やなせたかし生誕100周年記念 百寿のOh!やなせたかし展

ARTLOGUE 編集部2019/03/27(水) - 02:51 に投稿
やなせたかしの生誕100年を記念した特別展を開催いたします。漫画家・絵本作家・イラストレーター・詩人・エンターテイナー等、様々な顔を持っていたやなせたかし。それぞれの分野からこれまで目にすることの少なかった作品の数々を展示。94歳で亡くなる最後まで現役作家を通したやなせたかしの画業を追う企画展です。「アンパンマン」だけではない、幅広い魅力をもった作家・やなせたかしの世界をじっくりご鑑賞下さい。 【第1会場 アンパンマンミュージアム】 ・4階「やなせたかしギャラリー」 1996年に故郷に開館した当館は、作者が第一線で活躍していた存命の間に開館した、全国でも珍しい美術館です。そのため、この建物にあわせて作者が原画を描きおこす等、作者が美術館の展示デザインに深くかかわっていました。美術館の展示デザインに実際に使用された原画のみならず、これまで公開されていなかった、美術館のために用意されていた未使用の原画も、今回初公開します。 そのほか、同氏の画業のなかから戦争体験を描いたイラスト、アンパンマンの初期原画やテーマソング「アンパンマンのマーチ」の作詞原稿、やなせたかしと不思議な縁で繋がった“ライオン”のお話など、作家・やなせたかしの礎を築いた作品をご紹介します。 ・1階「シアター」 3月1日(金)より、アニメ「勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語」を特別上映します。やなせたかしの人生は、決して楽しいことばかりではありませんでした。悲しいことや苦しいこと、人をうらやむ気持ち……。そうした経験から生まれた、今なお愛され、心に響く作品の数々。自分の生きる意味を常に考え、人を喜ばせたいと願い続けた、やなせたかしの一生を描いた作品です。 原作:梯久美子「勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語」(フレーベル館 刊)/監督:児玉徹郎/脚本:兵頭一歩/アニメーション制作:トムス・エンタテインメント 【第2会場 詩とメルヘン絵本館】 ・テラス エンターテイナーでもあったやなせたかし。晩年CDを発売し、歌手としてステージに立つことも多くありました。おしゃれが大好きで、人前に立つ際の洋服は全て自身でコーディネートしていました。また、その多くは生地から選んでオーダーメイドした1点もの。会場では、ステージやイベントで実際に身に付けていた衣装や小物などを、やなせたかし同様に全身コーディネートで展示します。 ・ギャラリー ギャラリーでは新・図録「やなせたかしの世界」から抜粋した作品群をご紹介します。1953年にフリーとなったやなせたかしは、50年代から漫画家・詩人・イラストレーターとして数多くの作品を発表しています。1961年には「手のひらを太陽に」の作詞を手掛ける等、アンパンマン誕生以前にも“マルチタレント”として多くの仕事を残していました。会場では、雑誌「週刊漫画TIMES」掲載原稿など晩年のやなせたかしの画風とは異なる、成人用に描かれた初期の漫画作品など、初公開の貴重な原稿もご紹介します。 ※前期と後期で一部展示作品を入れ替えます

やなせたかし生誕100周年記念 百寿のOh!やなせたかし展

ARTLOGUE 編集部2019/03/27(水) - 02:51 に投稿
やなせたかしの生誕100年を記念した特別展を開催いたします。漫画家・絵本作家・イラストレーター・詩人・エンターテイナー等、様々な顔を持っていたやなせたかし。それぞれの分野からこれまで目にすることの少なかった作品の数々を展示。94歳で亡くなる最後まで現役作家を通したやなせたかしの画業を追う企画展です。「アンパンマン」だけではない、幅広い魅力をもった作家・やなせたかしの世界をじっくりご鑑賞下さい。 【第1会場 アンパンマンミュージアム】 ・4階「やなせたかしギャラリー」 1996年に故郷に開館した当館は、作者が第一線で活躍していた存命の間に開館した、全国でも珍しい美術館です。そのため、この建物にあわせて作者が原画を描きおこす等、作者が美術館の展示デザインに深くかかわっていました。美術館の展示デザインに実際に使用された原画のみならず、これまで公開されていなかった、美術館のために用意されていた未使用の原画も、今回初公開します。 そのほか、同氏の画業のなかから戦争体験を描いたイラスト、アンパンマンの初期原画やテーマソング「アンパンマンのマーチ」の作詞原稿、やなせたかしと不思議な縁で繋がった“ライオン”のお話など、作家・やなせたかしの礎を築いた作品をご紹介します。 ・1階「シアター」 3月1日(金)より、アニメ「勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語」を特別上映します。やなせたかしの人生は、決して楽しいことばかりではありませんでした。悲しいことや苦しいこと、人をうらやむ気持ち……。そうした経験から生まれた、今なお愛され、心に響く作品の数々。自分の生きる意味を常に考え、人を喜ばせたいと願い続けた、やなせたかしの一生を描いた作品です。 原作:梯久美子「勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語」(フレーベル館 刊)/監督:児玉徹郎/脚本:兵頭一歩/アニメーション制作:トムス・エンタテインメント 【第2会場 詩とメルヘン絵本館】 ・テラス エンターテイナーでもあったやなせたかし。晩年CDを発売し、歌手としてステージに立つことも多くありました。おしゃれが大好きで、人前に立つ際の洋服は全て自身でコーディネートしていました。また、その多くは生地から選んでオーダーメイドした1点もの。会場では、ステージやイベントで実際に身に付けていた衣装や小物などを、やなせたかし同様に全身コーディネートで展示します。 ・ギャラリー ギャラリーでは新・図録「やなせたかしの世界」から抜粋した作品群をご紹介します。1953年にフリーとなったやなせたかしは、50年代から漫画家・詩人・イラストレーターとして数多くの作品を発表しています。1961年には「手のひらを太陽に」の作詞を手掛ける等、アンパンマン誕生以前にも“マルチタレント”として多くの仕事を残していました。会場では、雑誌「週刊漫画TIMES」掲載原稿など晩年のやなせたかしの画風とは異なる、成人用に描かれた初期の漫画作品など、初公開の貴重な原稿もご紹介します。 ※前期と後期で一部展示作品を入れ替えます

・(てん)と-(せん)、いろ、かたち 島根の美術室

ARTLOGUE 編集部2019/03/27(水) - 02:49 に投稿
島根県内にある優れた美術作品を〈点と線〉、〈かたち〉、〈色〉などのさまざまな要素からわかりやすく紐とき、美術の基本をたのしく紹介します。あわせて島根県内の文化財も展示し、地域に根差した文化の魅力も紹介します。

自然の声を聞く ~ 発見と希求 ~

ARTLOGUE 編集部2019/03/27(水) - 02:49 に投稿
“鳥のことは鳥に問い、花のことは花に問う”自然に教え導かれて生まれる松篁・淳之の花鳥画には、自然の英知に対する深い畏敬の念が込められています。同じ空間に座し、計り知れない時を共に過ごすことによって知り得る作家と自然との一体感は、何ものにも侵されない美しい世界を作家の胸中に育みます。自然から得られる新しい発見と感動は無限に続き、作家の心境や表現方法に影響を与えます。2人の花鳥画家が心に抱いた美しい世界はどのように展開していくのでしょうか。彼らが覗いた自然の深遠な世界を、発見と希求の跡が色濃く残る写生とともにご紹介します。

絵になる姿 ― 装い上手な少女、婦人、舞妓たち ―

ARTLOGUE 編集部2019/03/27(水) - 02:47 に投稿
色とりどりの華やかな衣装とともに描き出される女性像は、日本画における主な画題のひとつとして多くの人々に親しまれてきました。特に、京都では、古くから優美な染織産業が発達してきたこと、花街の文化が息づいていることなど他にはない独自の美意識が育まれてきたといえます。京都で活躍した日本画家たちは、少なからずそのような空気にふれ、豊かな感性を発揮して多くの魅力的な女性像を描きました。 本展では、大正、昭和、平成期の京都で活躍した日本画家によって描かれた女性の姿を紹介します。菊池契月、中村大三郎、三谷十糸子、秋野不矩、三輪良平らによって描かれた愛らしい少女、麗しい婦人、優美な京の舞妓たち。その端正な姿態や表情による女性美はもちろん、花鳥や流水、縞や絣など伝統的な文様をモダンな色彩で彩られた衣装デザインも見どころです。また、今回は、現代でも京都の春の風物詩となっている「都をどり」のポスター原画もあわせて紹介します。それぞれの画家たちが追求した多彩な女性像の世界をお楽しみください。

宇野亞喜良展

ARTLOGUE 編集部2019/03/27(水) - 02:45 に投稿
<ジェイアール名古屋タカシマヤで、巨匠イラストレーター・宇野亞喜良氏の初の個展開催> 1934年名古屋市も生まれ、日本を代表するイラストレーターとして第一線で活躍する宇野亞喜良氏。耽美で神秘の世界観は多くの人々を魅了してきました。名古屋では初個展となる今展では1960年代のビンテージ作品から絵本原画、最新作まで一堂に展観いたします。御年85歳、見どころ溢れる宇野亞喜良氏の迷宮に迷いこんでみては。※展示販売 作家来場日4/13(土)午後2~4時

特別展 堂本印象

ARTLOGUE 編集部2019/03/27(水) - 02:44 に投稿
堂本印象(どうもといんしょう、1891-1975)は、京都において官展を舞台に活躍し、大正・昭和期の美術界を牽引した日本画家です。図案の仕事に携わりながら京都市立絵画専門学校で学び、28歳で帝展初出品初入選を果たしてデビューすると、瞬く間に画家として頭角を現していきました。京都画壇の重鎮・西山翠嶂(にしやま すいしょう)に師事して画塾・青甲社(しょうこうしゃ)に入塾し、風景・宗教・花烏・風俗など多様な主題に才を見せつつ、官展では審査員を歴任、自身も画塾・東丘社(とうきゅうしゃ)を主宰して絵画研究に努め、寺院の障壁画や皇室献上画といった大事業も手掛けるなど、画壇の中心的な役割を担っていきます。 戦後になると、日本画を取リ巻く厳しい情勢の中で、西洋美術の研究も踏まえた先鋭的な日本画表現を展開し、社会や時代に即した造形的な作品や抽象表現による日本画作品を発表して、止まることなく常に芸術の新たな可能性を追求しました。1961(昭和36)年には文化勲章を受章、1966(昭和41)年には全て自らのデザインによる美術館を開館するなどし、今日につながる芸術分野の振興において実に大きな功績を残しています。 本展では、画業の初期から晩年に至るまでの作品42点により、旺盛な創作活動で20世紀の美術界を常にリードし続けた画家・堂本印象の飽くなき創造への挑戦の過程を振り返ります。また、特別出品として、西山翠嶂画塾・青甲社で共に研鑽を重ね、新しい日本画の創造にも果敢に挑んだ画家・秋野不矩の作品8点を展示します。