東京都

再n邂逅する科学と美術の試み, 2018 東京-第1回 Kavli IPMU アーティスト・イン・レジデンスプログラム参加作家展

ARTLOGUE 編集部2018/03/12(月) - 06:15 に投稿

展覧会について (企画者より)

 

科学と美術が出会う時、それはいつも思いがけない巡り会いで、時に私達にとって大きな意味をもつものを生みます。例えば20 世紀初頭、パリで科学と美術が邂逅 (かいこう) したときには、ピカソ、デュシャンを筆頭に多様で活発な文化が生まれています。21 世紀初頭の今、日本にある基礎科学の研究所であるカブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) にて、再び科学と美術の邂逅が試みられます。

役に立たない基礎科学と揶揄されることも多い数学と物理学ですが、諸科学の中の王と女王とも称されます。東京大学のカブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)はその数学と物理学を含む、数学、物理、天文学の3 分野で宇宙の謎を解き明かすことを目指す研究所です。この研究所に1 か月間アーティストが滞在し、研究者が研究する同じ場所で研究者と交流をしながら制作をして過ごしました。絵画、メディア、彫刻、これらは美術の最も基本的な分類の仕方の1つですが、本展は、Kavli IPMU で滞在制作を行った画家、メディアアーティスト、彫刻家3名の作家による新作展覧会です。

サラ ムーン写真展 「D’un jour à l’autre 巡りゆく日々」

ARTLOGUE 編集部2018/03/03(土) - 02:05 に投稿
La main gelée, 2000 © Sarah Moon

 

シャネル・ネクサス・ホールは、2018年度の展覧会第二弾として、フランスを代表する女性写真家、サラ ムーンの個展「D’un jour à l’autre 巡りゆく日々」を開催いたします。

現代において最も注目される写真家の一人であり、また映像作家としても高く評価されるサラ ムーンは、30年以上にわたり世界の第一線で活躍し、独自の幻想的かつ深淵なイメージを創出してきました。そのサラ ムーン自身が構成を手がける本展覧会は、日本初公開作を中心に、新作も含めた約100点が出展される予定です。また、タイトルが示す通り “時の流れ”が重要なテーマとなっていますが、これはサラ ムーンが作家人生を通じて追究してきた主要な関心ごとの一つでもあります。優雅なたたずまいのモデルやファッション、鳥や象などの動物たち、自然の風景等々を写しながら、時の儚さを示唆し、追憶やノスタルジーを観る者の心に喚起させる独自の作品世界は、まさにサラ ムーンのみが表現しえるものです。

吉村芳生の世界展~超絶技巧を超えて~

ARTLOGUE 編集部2018/09/18(火) - 02:30 に投稿
超絶技巧?そんな単純な言葉で説明することはできません。延々と17メートルにわたって描かれた金網、1年間毎日描き続けた365枚の自画像、1文字1文字をすべて書き写した新聞紙-。吉村芳生が生み出した作品は、どれも超絶リアルでありながら、見る者の度肝を抜く凄味を感じさせます。本展は吉村芳生の東京初となる回顧展で、初期のモノトーンによる版画やドローイング、後期の色鮮やかな花の作品、生涯を通じて描き続けた自画像など、全62件600点を超える展示品によって吉村の全貌を伝えます。2013年に惜しまれつつ早透した吉村芳生の、ただ上手いだけの絵ではない、描くこと、生きることの意味を問い直す真撃な作品の数々を、ぜひその眼で目撃してください。

OPEN STUDIO リサーチ・コンプレックス NTT R&D @ICC

ARTLOGUE 編集部2018/09/12(水) - 22:37 に投稿
本展覧会は、共感と多様性をテーマに、異なる個性を持つ個人が、どのように自分と向き合い、他者と関わり合い、互いを理解し、つながることができるのかを体感する「公開実験の場(OPEN STUDIO)」として開催されます。 展覧会内では、NTTの研究所の社会基盤技術(インフラストラクチャー)と、ほかの研究機関やアーティストと

シベリアの記憶 家族への情愛~香月泰男展

ARTLOGUE 編集部2018/09/11(火) - 02:30 に投稿
本展は香月泰男美術館の協力のもと、これまでほとんど館外へ出ることのなかった、香月のシベリア抑留体験から生まれた作品と、家族への愛情ふれる情景を描いた作品を紹介します。あわせて香月が入隊以来手放すことのなかった絵具箱や、ハイラルから出した軍事郵便も展示します。

MINGEI 民藝- Another Kind of Art 展

ARTLOGUE 編集部2018/09/07(金) - 02:30 に投稿
1925年、民衆の用いる日常品の美に着目した柳宗悦(1889-1961)が、無名の職人たちによる民衆的工芸を初めて「『民藝』と名づけました。 民藝の特徴でもある風土や風習を生かしたものづくりは、世代を超えて受け継がれていくなかで、素材、色、工程、用途、形などの独自性が際立ち、革新的で衝動的な、枠に捉われない創意工夫へ

Seeing Is Believing 見ることは信じること

ARTLOGUE 編集部2018/09/05(水) - 02:30 に投稿
ポーラ ミュージアム アネックス | 東京都  SHIMURAbrosはユカ氏とケンタロウ氏からなる姉弟ユニットで、映画をベースとした制作活動を行い、映像や彫刻、インスタレーション作品など、その表現方法は多岐にわたります。また、2014年よりオラファー・エリアソンのスタジオにて研究員をしています。本展では「見る」という行為の本質を問いかける、映像と噴水を中心にした新作インスタレーションを発表します。「見る」ことの不思議を通じて、「見る」ことついて再考を試みる作品をご体感ください。

~生誕200年記念~幕末の北方探検家 松浦武四郎展

ARTLOGUE 編集部2018/08/30(木) - 02:30 に投稿
「幕末の北方探検家」「北海道の名付け親」として知られる松浦武四郎(1818-1888)をご存じですか?武四郎は伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市)の郷士の家に生まれました。10代半ばで全国を巡る旅の第一歩を踏み出し、旅の巨人とも称せられます。そして、彼の生涯はこの並外れた好奇心と実行力に貫かれていました。 その好