京都市

明治150年展 明治の日本画と工芸

ARTLOGUE 編集部2018/03/12(月) - 10:40 に投稿

1868年に明治時代に入ると、政府主導のもと殖産興業や輸出振興政策が推し進められ、海外での日本美術への関心が高まりました。政府は『温知図録』を制作するなど、国家戦略として工芸図案指導に力を注ぎました。
京都では、地場産業の振興を目的の一つとして京都府画学校が設立され、多くの日本画家が工芸図案制作に携わることで、時代に即した図案の研究が進められました。
本展では、明治の工芸図案とともに、美術工芸作品や工芸図案を描いた日本画家たちの作品を一堂に展示することで、近代化していく社会の中で生み出された明治の美術品を紹介します。

 

DOTing KYOTO vol.01 Kazuhito TANAKA solo exhibition 「pLastic_fLowers」

ARTLOGUE 編集部2018/03/02(金) - 22:46 に投稿
pLastic_fLowers#2 ©Kazuhito TANAKA

 

DOTing KYOTO vol.01 Kazuhito TANAKA

solo exhibition 「pLastic_fLowers」

 

DOTing KYOTO (ドッティングキョウト)と題した展覧会シリーズの第1弾として、京都と埼玉を拠点に活動する田中和人の個展を開催致します。田中は使い古され誰しもが固有のイメージを投影してしまう ”花” というモチーフを敢えて用い、ドローイングと写真を組み合わせるアプローチによって、イメージを保持したまま抽象化する手法によって、見慣れた ”花” を新たな対象として意識化させてくれます。関西では4年ぶりの個展となる本展では、東京で発表された大作も含めた約15点を展示予定。

 

「へうけもの(ひょうげもの)」織部好みの“対照の美”とは?

ARTLOGUE 編集部2018/09/22(土) - 02:30 に投稿
織部の師・利休好みの道具は均整がとれているため、どのような取り合わせでもほぼ調和します。しかし、織部好みの道具は利休に比べ、激しく歪んでいたり、背が高すぎる、もしくは低すぎるなど大変個性的で、取り合わせが難しく見えます。実はここに織部独特の緻密な計算があり、細くて背の高い茶入には平たく背が低い沓形茶碗を合わせるというように、相反する性質のものを取り合わせることで、それぞれが個性を発揮しつつも、全体として調和するようになっています。本展では、この取り合わせを再現し、水指・茶入・茶碗を三つ鼎に展示。加えて伝世品がない美濃焼の蓋を茶入に載せたり、大振りな細口の釜に織部形の大きな柄杓を取り合わせるなど(「旧聞録」)して展示いたします。

明治150年 川島織物 傑作「冨士巻狩」に挑む   -明治宮殿 西溜之間 綴織壁掛の出来るまで-

ARTLOGUE 編集部2018/09/14(金) - 10:08 に投稿
綴織壁掛「冨士巻狩」は、明治31年(1898)に完成し、明治宮殿の西溜之間に飾られた、一対(2枚一組)の壁掛です。縦3.03メートル、横6.06メートルの巨大な壁掛には、建久4年(1193)5月8日に源頼朝の指揮により壮絶な巻狩を展開する鎌倉武士の様子が描かれています。 壁掛は第二次世界大戦で消失してしましましたが、拘り抜いた製作過程が感じられる資料が現存しています。巨大な原画や織下絵を是非ご堪能下さい。

明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美

ARTLOGUE 編集部2018/09/14(金) - 10:08 に投稿
本展は、明治宮廷前史として幕末から政治の舞台となった京都における天皇と皇室の波乱に満ちた時代から始まります。1869(明治2)年、明治天皇が東京へ移居し、天皇を中心とした近代国家の建設が進められますが、欧米と並ぶ文明国家をめざす明治政府は、欧米諸国との融和を図るため鹿鳴館や明治宮殿で外国使臣をもてなすなど欧化政策をとります。一方で江戸時代から続く日本独自の優れた美術・工芸を世界に発信するため、帝室技芸員制度を作り、その保護・育成にも努めました。京都から多くを輩出した帝室技芸員の貴重な作品からも明治宮廷文化の美と技をご覧いただけます。

葛飾北斎BEST7

ARTLOGUE 編集部2018/09/12(水) - 22:37 に投稿
京都浮世絵美術館が選んだ 葛飾北斎の7作品を展示しています。 (冨嶽三十六景より、「神奈川沖浪裏」、「凱風快晴」、「山下白雨」、「五百らかん寺さゞゐどう」、「遠江山中」、「甲州石班澤」、「東海道吉田」) また、「北斎ニューコレクション」、「京・近江の浮世絵展」を同時開催しております。

高麗美術館30周年記念特別展「鄭詔文と高麗美術館」

ARTLOGUE 編集部2018/08/23(木) - 02:30 に投稿
創設者・鄭詔文が最初に出合った「白磁壺」、美術館のロゴにもなっている「帆船文壺」をはじめ、高麗青磁の青き輝きと朝鮮時代の白磁の美の共演、仏教美術や絵画、朝鮮家具の生活の美に至るまで、所蔵品1700点の中から麗しき「朝鮮半島の美」の名品約80点を展示いたします。

印籠・緒締・根付

ARTLOGUE 編集部2018/08/03(金) - 09:58 に投稿
「印籠(いんろう)」は、もともと判子・印肉や薬の入れ物でしたが、江戸時代に人々のお洒落への欲求が高まると、装身具としても流行します。「緒締(おじめ)」は印籠の蓋の開閉をするためのもの、「根付(ねつけ)」は印籠の紐を着物の帯に通し腰元に吊り下げる際、滑り止めの役割を果たすものです。本展覧会では、当館収蔵の印籠を緒締・根付とともに約90点展示します。彫刻・七宝・蒔絵・象嵌の細かな細工と併せて、印籠・緒締・根付、三者の取り合わせの妙もお楽しみください。

開館40周年 秋期特別展「光悦考」

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:42 に投稿
本阿弥光悦は元和元年(1615)京都・鷹峯の地を拝領、その地で茶の湯、書、陶芸など、数寄風流の世界を逍遙します。本展は、永きにわたって光悦の芸術、作陶を考え続けてきた十五代樂吉左衞門の監修により、光悦茶碗を中心に、常慶や道入などの関連作品も含めて展示致します。

仏教美術の名宝 平成30年泉屋博古館秋季特別展

ARTLOGUE 編集部2018/08/02(木) - 21:42 に投稿
仏教美術はインドに始まりシルクロードを通って朝鮮、日本に伝わり、各地で大輪の花を咲かせました。真撃な信仰心に裏付けされた仏像や仏画の数々は、信仰を持たない人々にも感動を与える普遍的な芸術作品として、今日に伝わっています。本展は、時代、地域によって様々に変化する多様な仏教美術世界、そしてアジア全域に広まった仏教美術の精華をお楽しみいただく展覧会です。時代、地域によって様々に変化する多様な仏教美術世界を東山の秋景色とともに心ゆくまでお楽しみください。