近代以降の日本画壇において、常に先導的な役割を担ってきた日本美術院。今年、創立から120年を迎えることを記念して、山種美術館では、日本美術院の画家たちのなかでも特にめざましい活躍をみせた横山大観、菱田春草、小林古径、速水御舟を中心に、同院の活動の軌跡をたどる展覧会を開催します。
明治時代に入り、西洋の絵画が広く普及するなか、新時代にふさわしい日本絵画を画家たちは探求していました。その状況下、東京美術学校(現・東京藝術大学)を辞職した天心が、それに従った横山大観たち若手画家などとともに、1898(明治31)年、日本美術院を創立します。一時、茨城県五浦(いづら)での低迷期を経たものの、1914(大正3)年、大観たちによって再興されました。その後も、古典を規範に日本画の新生面を切り拓こうと挑む多くの画家たちが、日本美術院を舞台に活躍しています。
なかでも注目されるのが、日本美術院の創立に参加した横山大観と菱田春草、および彼らに続く世代の旗手として活躍した小林古径と速水御舟です。大観は再興後も日本美術院の中心的な存在であり続け、春草は16年の短い画業の間に数々の秀作を生み出しました。また、古径は謹直な線描と清澄な色彩による格調高い画風を確立し、古径より一回り若い御舟は、次々と新たな日本画の創造に挑み続けました。
本展では、これら4名の画家を中心に、大観・春草と同世代の下村観山、古径とともに昭和期の日本美術院を牽引した安田靫彦や前田青邨、早逝した御舟に対し、長寿を保ち平成の世まで活躍し続けた同世代の奥村土牛や小倉遊亀など、同院の歴史を飾る画家たちの優品を一堂に展示いたします。また、古径の代表作である《清姫》全8点を一挙に特別公開します。
山種コレクションのなかから、日本美術院で切磋琢磨した画家たちの多彩な作品を通し、様々な表現に挑み新たな日本画を開拓した画家たちの軌跡をご覧ください。
(※作品はいずれも山種美術館蔵)
開催期間
-
上位美術館・ギャラリー
画像
アクセス数
0
0
0