高岡市美術館開館25周年記念コレクション展「お祝い福袋」

ARTLOGUE 編集部2019/03/16(土) - 02:33 に投稿
高岡市美術館は、1994年に現在の地で新しく生まれ変わりました。その25周年を祝し、当館の誇るコレクションの数々を近年稀に見る規模で一堂に展示します。新たな時代の幕開けにもふさわしい、春を主題にした作品や吉祥の意匠が施された作品、家族の幸福や世界の広がりを予感させる作品など、明るく縁起のよい作品をさまざまな分野からご紹介します。福袋のように多様性と魅力のあるコレクションの世界を存分にご堪能ください。

かいけつゾロリ大冒険フェア

ARTLOGUE 編集部2019/03/16(土) - 02:33 に投稿
いたずら王者を目指すキツネの主人公、ゾロリが仲間とともに大冒険を繰り広げる「かいけつゾロリ」シリーズ。1987年に第1巻が刊行された本シリーズは、30年以上も子どもたちを魅了しつづけています。 本展では、ゾロリたちのこれまでの大冒険の歴史を振り返りながら、30点を超える貴重な原画等を展示。さらにゾロリが集めた“お宝”を随所にちりばめ、作品の世界観を体感することができます。お子様はもちろん、ご家族みんなで楽しめるゾロリワールドが幕を開きます。

インドの叡智 展

ARTLOGUE 編集部2019/03/16(土) - 02:33 に投稿
「インド」という言葉から連想されるものを思いつくままに挙げてみましょう。ガンジス河、ヒマラヤ山脈、ヒンドゥー教、仏教、イスラム教、タージ・マハル、カレー、数学、ヨガ…。近年はインド映画も日本で人気がありますね。このように、いくつかキーワードを挙げるだけでも、インドという国が広大で、多様な自然環境をもっていること、そして古代から宗教・学問・芸術・文化が華開いた地であることあが実感できます。本展では太古のインダス文明に始まり、20世紀半ばに独立を勝ち取るに至るまで、インドの壮大な歴史絵巻をひもときます。世界に影響を与え続けたインド文明圏の叡智と魅力に迫ってみましょう。

モダン・ウーマン ― フィンランド美術を彩った女性芸術家たち

ARTLOGUE 編集部2019/03/16(土) - 02:33 に投稿
19世紀後半から20世紀初頭のフィンランドでは、ロシアからの独立運動、そして1917年に誕生する新しい国家の形成と歩調を合わせて、社会における女性の立場や役割に大変革が起こりました。美術界においても、19世紀半ばに設立されたフィンランドで最初の美術学校は、当時のヨーロッパではめずらしく、創立当初から男女平等の美術教育を奨励しました。この時代の女性たちは、奨学金や留学のチャンスを掴み、国際的な環境で研鑽に励みながら、芸術家としてのキャリアを切リ開くことができたのです。 日本とフィンランドの外交関係樹立100周年を記念した本展は、独立前後のフインランドを生き、同国の近代美術に革新をもたらした女性芸術家たちに焦点を当てる、日本で初めての試みです。この展覧会は、フィンランド国立アテネウム美術館の企画によよって欧米3都市で開催された国際巡回展をベースに、日本オリジナルの内容に再構成したものです。 同美術館のコレクションから、近年世界的にも注目を集めるヘレン・シャルフベック(1862-1946)やパリでロダンに学び、彼の代表作《カレーの市民》の助手も務めた彫刻家シーグリッド・アフ・フォルセルス(1860-1935)ら7人の女性芸術家を一堂に紹介します。 絵画、彫刻、素猫、版画など約90点の作品を通して、生涯にわたり独自の芸術表現を追い求めた、彼女たちの多彩な活動と功績を是非ご覧ください。

平成31年春の特別展 江戸時代の天皇

ARTLOGUE 編集部2019/03/16(土) - 02:33 に投稿
平成31年(2019)は天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位が行われます。 本展では、この御退位・御即位を記念し、江戸時代の天皇について取り上げます。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康ら天下人が登場し、それに続く江戸幕府による支配の中で、天皇・朝廷はどのように渡り合い、関係を構築していったのか。光格天皇による朝廷儀式の再興、江戸時代の元号の選定と改元などについて、当館所蔵の絵巻物や公家日記などを中心に御紹介いたします。

展覧会タイトル発表!!岡山芸術交流2019は「IF THE SNAKE もし蛇が」

ARTLOGUE 編集部2019/03/16(土) - 00:11 に投稿

2016年の開催から今年二回目を迎えるアートプロジェクト「岡山芸術交流」。

アーティスティックディレクターをピエール・ユイグが務める今回、タイトルが「岡山芸術交流2019『IF THE SNAKE もし蛇が』」に決定しました。
タイトルはユイグによるもの。

今回のタイトルは見慣れた世界とは異なる世界(の存在)の可能性を示唆するものといえるだろう。

とのことです。9月の開催に向けて、現在岡山市内でプレイベント「A&C」も実施、カルチャーゾーンを中⼼としたエリアにある映画館、美術館、神社のパブリックスペースに、無料で鑑賞できる現代アート作品が⻑期間展⽰されています。

プレイベントも含め街全体が美術館になったかのように、現代アートとの出会いが楽しめる岡山芸術交流。

詳細は今後随時発表されるとのことですが、ユイグのディレクションで岡山にどんなアートが、どんな世界が出現するのでしょうか。

 

開催概要

植物から汲み出す「日本の色」<br>人と自然の深いつながりから文化は生まれる

赤坂志乃2019/03/15(金) - 23:57 に投稿

culture×nature→future

暮らしもアートもすべての源は自然にある。art×somethingの一つの試みとして、culture×natureをテーマに記事をお届けします。前編は「日本の色」と題して日本の伝統の色を巡る取り組みを、後編は「Where culture meets nature」展をご紹介します。

 

V&A博物館に永久コレクションされた吉岡幸雄さんの植物染め

 

茜色、刈安(かりやす)色、柳色…。日本古来の植物染めで再現した「日本の色」が、イギリスのヴィクトリア&アルバート(V&A)博物館に永久コレクションとして収められ、2019年1月27日まで「Fashioned from Nature」展の一環として特別展示されています。

重要文化財東寺学衆方評定引付修理完成記念「東寺文書をまもり伝える」

ARTLOGUE 編集部2019/03/14(木) - 02:34 に投稿
東寺に伝来した文書は、東寺文書と呼ばれ、わが国でも最高の古文書群の一つです。政治・経済・社会・文化のあらゆる分野を網羅し、日本中世史研究の第一級の資料です。東寺では、宝蔵や西院御影堂において、各組織や庄園の箱にわけて、厳重に保管・管理されていました。特に御影堂に伝わった文書は、重要なものが多く、江戸時代に巻子や掛幅に仕立てられました。これが現在の重要文化財東寺文書六芸之部、千字文之部、五常之部などにあたります。 また、東寺の各組織には、「引付」と呼ばれる議事録が多く伝わりました。学衆方評定引付は、学衆方という教学組織の会議録で、廿一口方、鎮守八幡宮方の引付とともに東寺を代表する引付です。東寺所蔵の学衆方評定引付は101冊あり、主として室町~戦国時代のものです。虫損やいたみが激しいものもみられたため、平成二十四~三十年に国庫補助事業による修理が行われました。 今回の特別展では、重要文化財東寺学衆方評定引付の修理完成を記念して、東寺文書のかたちと保存に焦点をあてて、様々な文書を選りすぐり展示します。この特別展を機に東寺千二百年の寺宝に触れていただければ幸いです。

春季企画展「土器怪人土偶怪獣 松山賢展」

ARTLOGUE 編集部2019/03/14(木) - 02:33 に投稿
縄文土器・土偶が怪人になった彫刻、縄文時代にいた動物や幻獣が文様を身にまとって怪獣になったテラコッタ、焼き飛行体、焼き地球、火焔型土器皿などの焼きもの、「怪人図」「怪獣図」、渦巻文様の線刻に包まれた津南町風景の油彩、水彩、アクリル画など、約100点を展示します。 「なじょもん」野外の竪穴住居を復元した「縄文ムラ」で、縄文時代と同じように薪で野焼きした陶彫です。

はじめての古美術鑑賞 ― 絵画のテーマ ―

ARTLOGUE 編集部2019/03/14(木) - 02:33 に投稿
日本の古美術は、西洋美術と比べて敷居が高いうえ地味で分かりにくい、と思われている方も多いのではないでしょうか。これらの声に応えて、根津美術館では2016年に「はじめての古美術鑑賞 ― 絵画の技法と表現 ―」を開催し、好評を得ました。今回はシリーズの4回目として、近世以前の日本絵画の「テーマ」を知るための展示を企画いたしました。 日本での本格的な絵画制作の黎明期である飛鳥・奈良時代(7~8世紀)の遺品は少なく、わずかな例外を除くとそのほとんどが仏教関係の作例となっています。この状況は平安時代に入っても統きますが、平安時代後1切(11世紀)以降、王朝文学が盛んになると、多くの物語絵巻が描かれて隆盛を迎えます。その後、鎌倉時代後期(13世紀)になると、禅の興隆とともに、中国からもたらされた禅宗関係の人物画などが多数描かれるようになり、やがて室内を飾る扉風や襖にも中国の故事などが採用されることが一般的になりました。 今回は、日本における絵画のテーマの変遷をたどりながら、水墨画の作例を中心に、様々な絵画の主題をご紹介いたします。なかには一目見ただけでは分かりにくいものもありますが、この展覧会でその意味を知ることで、より深い作品理解へと繋がれば幸いです。