英国ラブリィ~派

ARTLOGUE 編集部2019/01/31(木) - 02:37 に投稿
私たちは昔から暮らしの中でまわりの自然に目を向け、時に自然を畏れたり、自然の美しさに感謝し、埴輪や土器に自然から得た文様を描いてきました。英国においては17世紀のスリップウェアを彩る文様として自然界の花、木、鳥などの動物、そして物語を描いてきました。 本展で紹介する英国ラブリィ〜派の陶芸家たちは都会を離れ、自然の中で作陶をし、自然に感謝するように文様を描き、暮らしぶりを豊かにするような器を作り続けています。それは単に器をかわいらしく見せる安易な焼物ではありません。 本展では6名の英国陶芸家の作品を紹介します。日本で紹介される機会の少ない、彼らの新鮮な暮らしぶりを反映した器と出合う好機となるでしょう。 ※益子陶芸美術館からの巡回展です。バーナード・リーチなど備前会場のみ展示される作品もございます。

堺に生まれた女性日本画家 島成園

ARTLOGUE 編集部2019/01/31(木) - 02:36 に投稿
島成園は明治25(1892)年、堺市熊野町に生まれ、後に大阪市に転居し、花街のある島之内で育ちました。 やがて絵師である父の影響を受け、図案家の兄の仕事を手伝いながら独学で絵の道に進みました。 大正元(1912)年秋、文部省美術展覧会(文展)に20歳の若さで「宗右衛門町の夕」が初入選し、画家としてのデビューを果たしたことで名声が一気に高まりました。 そのため成園は京都の上村松園、東京の池田蕉園とともに「三都三園」と並び称されました。 そして島成園の画技と人柄によって多くの女性画家たちに慕われ、大阪における女性画家の先駆者ともいえる存在となりました。 本展では、文展の好評を受け注文に応じて描き直された「宗右衛門町之夕」、文展入選の翌年に再び入選した「祭りのよそおい」をはじめ、成園の心情を描き出した自画像「無題」など幅広い画風の作品を展示します。 また、多感な幼少時代を過ごした堺での思い出や家族との関わりなども紹介し、画家としての顔だけではない、島成園の人物像に迫ります。

北野天満宮 信仰と名宝 ― 天神さんの源流 ―

ARTLOGUE 編集部2019/01/31(木) - 02:35 に投稿
平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人であった菅原道真公は、死後、天満大自在天神として崇められて、現在に至るまで「天神さん」「天神さま」として親しまれています。全国で1万数千社の天神社(道真公を祀る神社)が存在しますが、京都の北野天満宮は総本社として知られています。 天神信仰に関する展覧会はこれまでにも行われてきましたが、北野天満宮そのものを取り上げたものは多くありません。北野天満宮が培った長い歴史は、人々の崇敬の歴史といえるでしょう。時代ごとのさまざまな願いを反映し、北野天満宮には複雑・多様な信仰世界が構築されました。 本展覧会では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観いたします。

澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展 -粋に華やかに、麗しく-

ARTLOGUE 編集部2019/01/31(木) - 02:35 に投稿
江戸時代、女性たちは身分や職業によって服装や装飾品を規制されていました。 しかし、そのような制限のなかで、女性たちは髪飾りに個性を求め、職人が創意工夫をこらした多種多様な櫛やかんざしで自らを飾り、おしゃれを楽しんでいました。 東京都青梅市にある澤乃井櫛かんざし美術館には、祇園に生まれ、舞妓となり、後に東京で料亭の女将として多くの人を魅了した岡崎智予(1924-1999)が収集した作品が所蔵されています。 所蔵品には、文化が爛熟し工芸的技術が最も高い水準に達した江戸後期のものをはじめ、尾形光琳(1658-1716)、酒井抱一(1761-1829)、原羊遊斎(1769-1845)ら高名な美術家による逸品も含まれています。 本展では、日本の工芸の粋を凝縮した櫛、かんざしとともに、当時の風俗を伝える浮世絵をあわせた約300点をご紹介します。

日本の書 ―和歌と詩のかたち

ARTLOGUE 編集部2019/01/31(木) - 02:35 に投稿
館蔵の住友コレクションより、古代から近世にかけての日本書跡を一堂に公開します。 平安貴族の繊細な美意識により完成された「かな」。その白眉とされる《寸松庵色紙》をはじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会でしたためられた和歌懐紙など、鎌倉時代にかけて高揚した和歌の造形を紹介します。 そしてそれらを愛でた中近世の文化人、ことに天皇、公家から町人まで階層を越え交流した江戸初期の文化人の生み出した一行書など、新たな詩歌表現の形にも注目します。

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

ARTLOGUE 編集部2019/01/31(木) - 02:35 に投稿
"イメージの魔術師"と呼ばれた絵本作家エロール・ル・カイン(1941-89)。 シンガポールに生まれ、幼少期をインドで過ごしたル・カインは、1956年、15歳で単身渡英、以後、イギリスを終生の活動の場としました。 アニメーションを学んだのち、1968年に映画用のラフスケッチを元にした『アーサー王の剣』を出版し、夢だった絵本作家への道に踏み出すことになります。 その後、『キャベツ姫』『キューピッドとプシケー』『おどる12人のおひめさま』『魔術師キャッツ』など数多くの絵本を生み出しました。 東洋と西洋の美術様式が融合した幻想的な絵には、豊かな色彩があふれています。 そして、細密な描写による装飾性と多様なタッチ、繊細でありながら大胆な構図の面白さなど、ル・カインが描き出す世界は魅力に満ちています。 本展では、絵本のストーリーを辿りながら、絵本原画やスケッチ、資料などにより、その魔術の秘密をひも解きます。

世界に誇る吉野石膏コレクション<br>印象派からその先へー

ARTLOGUE 編集部2019/01/31(木) - 02:34 に投稿

日本における西洋美術のコレクションは今から百年ほど前、第一次世界大戦が終了した1910 年代の末に始まります。松方幸次郎、大原孫三郎、福島繁太郎といった人々が、日本の西洋美術コレクションの中核となる作品を収集したのがこの時期です。その後も日本人の西洋美術に対する情熱は衰えず、数々の優れたコレクションが形成され、現在に至っています。

石膏建材メーカーとして知られる吉野石膏株式会社は、1970年代から本格的に絵画の収集を開始し、2008年には吉野石膏美術振興財団を設立。コレクションのさらなる拡充と調査研究を推進してきました。そうして形成された西洋近代美術のコレクションは、質量ともに日本における歴代のコレクションに勝るとも劣らぬ内容を誇っています。現在、その多くは創業の地、山形県の山形美術館に寄託され、市民に親しまれています。

市民ギャラリー企画展 素材と造形美の融合

ARTLOGUE 編集部2019/01/30(水) - 02:37 に投稿
今回の展覧会では、素材を生かしながら表現された造形作品をテーマとして展示します。彫刻の素材、工芸の素材、そして絵画においても多様な画材を駆使して表現した作品があります。  美術作品を制作するには、まずどのような素材、材料、画材を使って表現するか、から始まります。また、現代ではインスタレーションとして、空間全体を表現の媒体として捉えることも考えられ、素材の概念もテクノロジーの世界を含むと無限に広がりがあるものかもしれません。  市民ギャラリーで収蔵する市内を拠点に活動する作家や、全国規模の公募展に出品する地元作家の作品、市民ギャラリーの美術講座の講師による新作などを、素材に焦点を当てながら紹介します。

清須市はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズ

ARTLOGUE 編集部2019/01/30(水) - 02:37 に投稿
清須市はるひ美術館では1999年の開館以来、新たな才能の発掘・育成を目指し、絵画(平面作品)の公募展を継続して開催してきました。「アーティストシリーズ」は、この公募展で高く評価された作家から厳選し、個展形式で取り上げる展覧会です。 今回は、春におこなわれた公募展「清須市第9回はるひ絵画トリエンナーレ」で大賞を受賞した田岡菜甫、準大賞を受賞した田中秀介、堀至以をご紹介します。過去最多の応募数となった本公募展での受賞作を含め、進化を続ける作家たちの個性をお楽しみください。 ■Vol. 87 田中秀介展 2018年12月4日(火)~12月27日(木) ■Vol. 88 田岡菜甫展 2019年1月16日(水)~2月8日(金) ■Vol. 89 堀至以 2019年2月13日(水)~3月8日(金) 会期中、スペシャルトークやワークショップも開催。 詳しくは公式ホームページでご確認ください。