住所
埼玉県 所沢市 並木1-13
エリア
1903年(明治36年)、ライト兄弟が「フライヤー1号」で世界最初の動力飛行に成功し、以降欧米における航空技術は急速に実用化され始めました。わが国でもこの動きに刺激されて、航空技術を研究するための臨時軍用気球研究会が1909年(明治42年)7月に創設されました。研究会の最初の事業は、飛行場用地を選定することであり、候補地として所沢、大田原、宇都宮付近、小田原、下志津原が選考の対象地となりました。当時、気球隊が駐屯していた東京府中野町から鉄道の便が良かったこと、地形や気候が気球に適していたことの理由により、所沢が選定されました。
1911年(明治44年)4月1日、臨時軍用気球研究会所沢試験場が開設され、幅50メートル、長さ400メートルの滑走路と格納庫、気象観測所を備えたわが国最初の飛行場が誕生しました。当初は「アンリ・ファルマン」「ハンス・グラーデ」「ブレリオ」「ライト」の4機が備えられているだけでした。 同年4月5日から15日まで所沢飛行場最初の演習飛行が行われ、演習初日の早朝、徳川好敏陸軍大尉の操縦するアンリ・ファルマン機が高度10メートル、飛行距離800メートル、飛行時間1分20秒を記録し、これがわが国最初の飛行場での初飛行となりました。
その後、新しい飛行記録が次々と誕生しました。また、日本最初の国産軍用機である「会式一号機」をはじめ初期の飛行機や飛行船の製作、当時のパイロットの訓練等全て所沢飛行場で行われ、昭和20年の終戦を迎えるまで、所沢は日本の航空技術の発達に多大の貢献を果たしました。
この歴史的な経緯により所沢は「日本の航空発祥の地」と言われています。
終戦後、飛行場は米軍の占領下にありましたが、住民の強い返還運動により昭和57年までに基地の約7割が返還されました。一方、所沢を航空発祥の地として永く後世に伝えるため、航空資料の調査収集も始まり、平成2年11月、埼玉県立の所沢航空発祥記念館の建設に着手、同5年4月3日、開館を迎えました。 現在、飛行場跡は「県営所沢航空記念公園」として開放され、航空をテーマとした博物館である当記念館は、公園のシンボル的施設として地域の方々を含め来館者に広く親しまれています。
1911年(明治44年)4月1日、臨時軍用気球研究会所沢試験場が開設され、幅50メートル、長さ400メートルの滑走路と格納庫、気象観測所を備えたわが国最初の飛行場が誕生しました。当初は「アンリ・ファルマン」「ハンス・グラーデ」「ブレリオ」「ライト」の4機が備えられているだけでした。 同年4月5日から15日まで所沢飛行場最初の演習飛行が行われ、演習初日の早朝、徳川好敏陸軍大尉の操縦するアンリ・ファルマン機が高度10メートル、飛行距離800メートル、飛行時間1分20秒を記録し、これがわが国最初の飛行場での初飛行となりました。
その後、新しい飛行記録が次々と誕生しました。また、日本最初の国産軍用機である「会式一号機」をはじめ初期の飛行機や飛行船の製作、当時のパイロットの訓練等全て所沢飛行場で行われ、昭和20年の終戦を迎えるまで、所沢は日本の航空技術の発達に多大の貢献を果たしました。
この歴史的な経緯により所沢は「日本の航空発祥の地」と言われています。
終戦後、飛行場は米軍の占領下にありましたが、住民の強い返還運動により昭和57年までに基地の約7割が返還されました。一方、所沢を航空発祥の地として永く後世に伝えるため、航空資料の調査収集も始まり、平成2年11月、埼玉県立の所沢航空発祥記念館の建設に着手、同5年4月3日、開館を迎えました。 現在、飛行場跡は「県営所沢航空記念公園」として開放され、航空をテーマとした博物館である当記念館は、公園のシンボル的施設として地域の方々を含め来館者に広く親しまれています。
郵便番号
359-0042
アクセス数
0
0
0
緯度
35.79729126
経度
139.47118462