浮世絵

企画展 江戸の愉しみ 安城の相撲・芝居

ARTLOGUE 編集部2018/12/26(水) - 02:31 に投稿
江戸時代、相撲と芝居は人々にとって大きな娯楽でした。江戸、京、大阪をはじめとする大都市では、毎年決められた時期に興行が行われ、大いに賑わっていた様子が浮世絵など当時の出版物でみることができます。 こうした大都市での興行は地方にも伝わり、各地で祭礼などにおいて相撲や芝居が行われるようになりました。安城市域にも、村人たちが祭礼の際に行った素人相撲や地芝居に関する資料を見ることができます。 今回の企画展では、江戸時代から明治期にかけて、市域の村々で行われた相撲・芝居に関する資料を紹介します。あわせて、当館収蔵品の中から、江戸など大都市で行われた相撲・歌舞伎の隆盛を伝える出版物も展示します。 ■関連事業■ 歴博講座 「史料にみる安城市域の相撲・芝居」 3月16日(土)14時~  展示解説 2月17日(日) 3月3日(日)  各日とも14時~ 歴博福よせ雛 企画展にちなんだ風景を雛たちが再現します

館蔵品展「浮世絵の雅」

ARTLOGUE 編集部2018/12/21(金) - 02:31 に投稿
江戸時代に成立した風俗画である浮世絵においては、肉筆画や単色摺りのものから次第に多色摺りの錦絵が興隆しました。 絵師たちの手による、趣向を凝らした役者絵、美人画、風景画、歴史画、武者絵などの華やかで雅な浮世絵は、今なお人びとを魅了してやみません。 本展では当館蔵の浮世絵版画のうち、江戸時代後期から明治時代に活躍した浮世絵師とその錦絵に注目しながら、色鮮やかに摺られた優品と浮世絵の世界を紹介します。 ●展示期間中、ご来場者にれきみん「浮世絵しおり(3種)」をプレゼント!  期間によって配布しおりが変わります。 ●展示を見て、クイズに答える「クイズラリー」実施! クイズ全問正解者に「浮世絵ポストカード(2種)」をプレゼント ※数に限りがあります。無くなり次第終了とさせていただきます。 山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館 〒165-0022 中野区江古田四丁目3番4号 TEL:03-3319-9221 FAX:03-3319-9119 開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)入館無料 休館日:月曜日・第3日曜日(2月17日[日]は開館) 年末年始(12月28日~1月4日) 交通 ●西武新宿線「沼袋駅」北口より徒歩8分 ●都営地下鉄 大江戸 線「新江古田駅」より徒歩15分 ●JR「中野駅」北口より練馬駅行き(京王バス中92系統) 「江古田二丁目」下車徒歩2分  ●JR「中野駅」北口より江古田駅行き(関東バス中41系統) 「江古田二丁目」下車徒歩2分  ※中12系統はとまりません       ●西武池袋線「練馬駅」北口より中野駅行き(京王バス中92系統) 「江古田四丁目」下車徒歩5分 ・館利用者専用駐車場あり ・大型エレベーター有り 車椅子の方でも安心して観覧できます ・貸出用車椅子有り(2台 無料)

江戸の園芸熱 -浮世絵に見る庶民の草花愛-

ARTLOGUE 編集部2018/12/19(水) - 02:31 に投稿
江戸時代の市井の人々が園芸を好んだ様子は、浮世絵にも多く見られます。 さらに当時、当館の所在する墨田区に当たる地域には、墨堤、亀戸天神、亀戸の梅屋敷、小村井の梅屋敷、向島百花園など、花に関係する多くの観光名所がありました。 本展では、園芸関係の浮世絵を通して、江戸時代の園芸や園芸道具、歌舞伎に取り上げられた花々、江戸時代の花名所などを紹介します。

特集展示「隅田川七福神と向島の名所」

ARTLOGUE 編集部2018/12/11(火) - 13:38 に投稿
江戸時代の向島は広大な田畑が広がる田園地帯でした。隅田川の清流沿いには由緒のある古刹が建ち並び、人々はこぞって参拝しました。文人たちも多くこの地を訪れ、俳句や詩歌などの作品を残しています。 百花園園主佐原菊塢は、大田南畝、加藤千蔭、酒井抱一など親交のある文人達と、向島地域で七福神の神々にゆかりのある神社仏閣を選び、それらに百花園を加えて隅田川七福神を創始したと伝えられています。七福神を巡りながら風情ある向島を散策できる隅田川七福神巡りは次第に江戸庶民に広まり、今日では新春を祝う初詣の風習として多くの参詣客で賑わっています。 本展示では、正月の風物詩となった隅田川七福神巡りの歴史を紐解きつつ、江戸の人々に愛された向島の風景を浮世絵などから紹介します。

かわいい浮世絵 おかしな浮世絵

ARTLOGUE 編集部2018/12/11(火) - 12:56 に投稿
江戸時代の浮世絵には、美しい遊女や格好の良い役者たち、人気の名所など、当時の人々が夢中になった、さまざまな流行や風俗が数多く描かれています。 しかし、江戸時代から150年以上たった現在、当時の人と全く同じ感覚で浮世絵を楽しむのは、たとえ予備知識があったとしても、なかなか難しいことかもしれません。 では、「かわいい」や「おかしい」といったキーワードで、浮世絵を見てみたらいかがでしょうか。 浮世絵には、今の目からみても素直に「かわいい!」と口に出してしまうような動物や子どもたち、あるいは思わず吹き出してしまうような奇妙な生物、ドタバタ喜劇を繰り広げるユーモラスな人たちがたくさん登場します。 理屈抜きで楽しいこれらの絵を見るとき、私たちは江戸時代の人たちとほぼ同じ感覚を共有できるのかも知れません。 ぜひ気楽な心持ちで、たくさんの「かわいい」「おかしな」浮世絵をお楽しみください。

特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」

ARTLOGUE 編集部2018/11/27(火) - 19:47 に投稿

歌川国芳(1797-1861)は、旺盛な好奇心と柔軟な発想、豊かな表現力を武器として、武者絵や戯画に新機軸を打ち出し、幕末にいたって浮世絵のさらなる活性化につなげた浮世絵師です。今日では「奇想の絵師」としてその人気は定着してきています。

親分肌の国芳を慕って多くの弟子が集いましたが、なかでも「最後の浮世絵師」と称される月岡芳年(1839-92)が特筆されます。国芳の奇想をよく受け継ぎ、さらに和洋の融合を推し進めた彼の作品は、近年再び高く評されるようになってきました。

本展では、国芳、芳年のほか、芳年とともに国芳門下の双璧とされた落合芳幾(おちあいよしいく)(1833-1904)などにもスポットを当て、国芳が切り開いたさまざまな新生面を弟子たちがいかに継承、変化させていったのかをたどってみる機会とします。人々の嗜好に合わせ最後まで新しい画題と表現に挑み続けた、国芳を領袖とする「芳ファミリー」の活躍をご覧ください。展示作品には残虐な絵も含まれます。ご用心!

企画展 姿の美、衣装の美… 肉筆浮世絵

ARTLOGUE 編集部2018/10/27(土) - 02:30 に投稿

浮世絵は、現世肯定、現世亭受の価値観を背景として江戸時代前期に誕生しました。

浮世絵に先行する室町後期から江戸前期にかけての「近世初期風俗画」では、現世を楽しみ舞い踊る人々の姿が名所風俗図や遊楽図に描かれ、やがて舞踊する姿だけを取り上げて屏風絵の主題とした「舞踊図」や、さらには舞い姿・立ち姿などの美人画「寛文美人(かんぶんびじん)」が成立しました。

近世初期風俗画の「寛文美人」を受け継ぎ、浮世絵の代表的な主題のーつとなった美人画では、姿の美や衣装の美、時には物思いなどの感情が表現されました。江戸時代の人々の生活を彩った浮世絵美人画は、現在もなお私たちを魅了します。また、浮世絵師たちは同時代の人々の要求に応え、歌舞伎役者、故事・伝説など様々な主題を手がけました。それらの作品からは、当時の人々の関心の在処と共に、人生を享受する姿勢が伝わってきます。

2015年の浮世絵版画展に続き肉筆画(絵師が筆で描いた作品)を取り上げた今回の浮世絵展において、表現された美を楽しみ、それらを生んだ時代の積極的な人生観を感じていただければ幸いです。

※前後期で一部展示替え有り
前期:1/19~2/17
後期:2/19~3/17