ギャラリー

第12回 shiseido art egg 佐藤浩一 展

ARTLOGUE 編集部2018/06/26(火) - 14:45 に投稿
「Mutant Variations Ⅰ」 2017年

 

資生堂ギャラリーは、1919年のオープン以来「新しい美の発見と創造」という考えのもと、一世紀にわたり、活動を継続してきました。shiseido art egg(シセイドウアートエッグ)は、2006年にスタートした新進アーティストの活動を応援する公募展です。入選者は資生堂ギャラリーで開催される通常の企画展と同様、担当キュレーター、専門スタッフと話し合いを重ね、共に展覧会を作り上げます。

第12回目となる本年度は、全国各地より350件の応募をいただき、全体の7割以上を20-30代の方が占めました。今回も資生堂ギャラリーの空間を活かした独創的なプランが多く提案されましたが、選考の結果、感性豊かな独自の視点から今日の世界を捉える3名、冨安由真(とみやすゆま)、佐藤浩一(さとうこういち)、宇多村英恵(うたむらはなえ)が入選となりました。入選者の個展を2018年6月8日(金)~8月26日(日)にかけて、それぞれ開催いたします。

 

■佐藤浩一 展 <映像>

2018年 7月6日(金)~7月29日(日) 21日間

第12回 shiseido art egg 冨安由真 展

ARTLOGUE 編集部2018/06/26(火) - 14:45 に投稿
In-between 2018年 冨安由真

 

資生堂ギャラリーは、1919年のオープン以来「新しい美の発見と創造」という考えのもと、一世紀にわたり、活動を継続してきました。shiseido art egg(シセイドウアートエッグ)は、2006年にスタートした新進アーティストの活動を応援する公募展です。入選者は資生堂ギャラリーで開催される通常の企画展と同様、担当キュレーター、専門スタッフと話し合いを重ね、共に展覧会を作り上げます。

菅木志雄個展「放たれた縁在 Released Existence on Edge」

ARTLOGUE 編集部2018/06/14(木) - 12:01 に投稿
©菅木志雄 Kishi SUGA

 

THE CLUBでは、もの派を代表するアーティスト菅木志雄の個展 「放たれた縁在」を開催いたします。

本展覧会では、1980年代から2016年にかけての菅の作品約20点を回顧展形式で展示致します。素材 「もの」を自在に操り、それらによって生み出される「空間」さえも作品としてみせる菅ですが、今回は「金属」の作品を中心に集め、アーティストの新たな側面をご紹介します。

幼少期から、自然を観察することに時間を費やしていたという菅は、木や石といった、ほとんど加工されていない自然に存在する素材を使って作品を制作しています。それに対して、今回の展示作品に用いられている銅やアルミニウムといった人間の手で作られた素材。 異なる「もの」と「もの」の間に生まれる関係、そしてそれを展示する「空間」と「もの」との相互性。菅は、自身の作品について「人間」も「もの」も同価値ということを提示していると述べています。
「自然」に存在する素材と、「人間」によって作られた素材、このふたつの「もの」が織りなす、荒々しくも、静かな空間をどうぞお楽しみください。

 

菅木志雄 (1944年―)

生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。

ARTLOGUE 編集部2018/06/08(金) - 22:42 に投稿

2018 年、いわさきちひろ(1918-74)は生誕 100 年を迎えます。にじむ色彩で描かれた子どもたち、花々、そして大きく空けられた余白。絵本、挿絵、カレンダーなど、さまざまなメディアを通じてその絵は生活の隅々にまで浸透し、没後 40 年を超えてなお膨らみ続ける人気は今や世界に広がりつつあります。一方で、その作品に関しては、「子ども、花、平和」などのモティーフ、あるいは「かわいい、やさしい、やわらかい」といった印象ばかりが注目されやすいようです。

「いわさきちひろ、絵描きです。」――のちの伴侶と出会った際に自己紹介したちひろの言葉をタイトルに掲げる本展は、「絵描き」としてのちひろの技術や作品の背景を振り返る展覧会です。ちひろはどのような文化的座標に位置し、どのような技術を作品に凝らしたのか。新出の資料も交えた約 200 点の展示品を通じて作品の細部に迫り、童画家としてのちひろイメージの刷新を試みます。

 

開催概要

----------------------------------------------------------------

BENTOおべんとう展ー食べる・集う・つながるデザイン

ARTLOGUE 編集部2018/06/11(月) - 11:31 に投稿

行楽(こうらく)弁当から毎日のお昼ごはんまで、お弁当は私たちの生活の中に深く根付いています。行楽弁当など誰かと一緒に食べる共食(きょうしょく)のお弁当は、地域の共同体を維持しそのつながりを深めるソーシャル・ツールとして、日本古来、農耕社会のハレの場などにおいても重要な役割を果たしてきました。誰かが誰かのために作るひとり用のお弁当は、その一つ一つに作る人と食べる人をつなぐ物語があり、作る人から食べる人への贈りものともいえます。どちらのお弁当も食べる時や場など、その人を取り巻く状況をよく考え、食材をよく見て、食べる時間や空間をデザインするかのように、箱の中に丁度よく詰めていきます。本展は、日本独自の食文化であり、人と人をつなぐ「おべんとう」をコミュニケーション・デザインの視点から捉え、その魅力を来場者自身が体験しながら発見できる空間を作ります。会場は、「おべんとう」から見えてくるコミュニケーション・デザインをテーマに、遊び心のある江戸時代のユニークなデザインのお弁当箱や、現代の作家たちのインスタレーション、参加型の作品などを展示します。

ダニエル・アーシャム 「カラー・シャドウ」展

ARTLOGUE 編集部2018/05/31(木) - 23:38 に投稿

DANIEL ARSHAM  「COLOR SHADOWS」

 

 

ダニエル・アーシャムは2013年より、現代におけるあらゆる文化的オブジェ ―そのいずれも廃れる宿命にあるもの― を、滅びゆく“遺産” 化させてきました。アーシャムは作品シリーズ「Fictional Archeology」(フィクションとしての考古学)を発展させていく過程で、火山灰、黒曜石、炭粉、紅水晶など天然の物質からオブジェを制作するユニークな鋳造技術を用いた特徴的な彫刻スタイルを確立しました。

本展「カラー・シャドウ」(Color Shadows)では、地質物質、石膏、金属、アーシャム初となるブロンズを用いた鋳造作品が一堂に展示されます。アーシャムは常に一貫して幅広い実践をするとともに、作品と建築との関わりを重視しており、今回展示される作品の一端である子どもらしいぬいぐるみの形をした鋳造作品は、展示スペースでの作品同士の関係性に留意しながら戦略的に配置されます。さらに、ギャラリーの内壁を床から天井まで覆うことで腐食と劣化の様相をまとわせ、建物を含めた空間が一体となった雰囲気を創り出します。

Timeless Elegance

ARTLOGUE 編集部2018/05/29(火) - 10:13 に投稿

Timeless Elegance

~永遠の美しさを閉じ込めた運命のアート展~

会期 2018年5月27日~6月9日

 

 

「アートはその人の人生を豊かにするもの。」
私の人生は数多くのアーティストと作品に出会い、
衝撃を受けるその度に豊かになっているように思います。
そんな人生をも変えるような素晴らしい作品と
出会う楽しみを求めて海外を飛び回る中、
ロンドンで二人のアーティストの素敵なアートと出会うことが出来ました。
今回の展示はその二人の作品を「Timeless Elegance」をテーマに選び、
皆さまにお届け致します。

 

アーティスト紹介

----------------------------------------------------------------

千代田区×東京ステーションギャラリー「夢二繚乱」

ARTLOGUE 編集部2018/05/10(木) - 20:56 に投稿
『婦人グラフ』第3巻第5号表紙 大正15(1926)年 千代田区教育委員会蔵

 

東京ステーションギャラリーのある千代田区は、出版・印刷業が集積した全国有数の街として発展してきました。千代田区九段南にある出版社・龍星閣は、高村光太郎の『智恵子抄』の版元として知られています
が、戦後、竹久夢二の画集を次々と出版し、第二次夢二ブームを牽引した存在でもあります。本展は、夢二の著作や画集の出版のために龍星閣の創業者・澤田伊四郎が収集した1200点を超える膨大な夢二コレクションが千代田区に寄贈されたことを記念し、その精華を紹介するものです。

 

【開催概要】 

-----------------------------------------------------------

グループ展「Directors’ Selection FOCUS」

ARTLOGUE 編集部2018/05/09(水) - 15:49 に投稿
左から:牛島光太郎《組み合わせの方法-4》 /
井田大介《Viewpoint of God-detail》 /
木原千春《 Crawling Cat》

 

この度、テヅカヤマギャラリーでは井田大介、牛島光太郎、木原千春の3組のアーティストによるグループ展「Directors’ Selection FOCUS」を開催いたします。

今展はテヅカヤマギャラリーで展覧会の企画を行う3名のディレクター各々が独自の観点でアーティストを1組選出し、紹介するという企画展です。これまでに2013年、2017年と過去2回にわたり、同様の趣旨の展覧会を開催し、今回が3回目の開催となります。是非、この機会にご高覧下さいませ。

岩田小龍 個展「CONEY ISLAND PROJECT」

ARTLOGUE 編集部2018/05/09(水) - 15:05 に投稿
DM image

このたびTEZUKAYAMA GALLERYでは ニューヨーク在住のペインター、岩田小龍の個展「Coney Island Project」を開催いたします。

1974年、大阪府に生まれた岩田は、アメリカンポップアートに代表されるリキテンスタインやウォーホールに憧れ2004年にニューヨークに移住し、アーティストとしての活動を開始しました。日常生活で目にする広告や雑誌、アニメのキャラクターなどをモチーフに選び、岩田独自の手法でポップながらも厚みの
ある色の重ね方により、深みのある作品を制作してきました。

今展覧会では、「コニーアイランド」をテーマとし、昨年より描いてきた150点以上の中からペインティングとドローイングを発表いたします。コニーアイランドとは、南ブルックリンの海岸沿いにある遊園地や水族館などが集まる観光地で、ニューヨーカーにとっては夏の風物詩として知られています。
早朝、釣りに行くためにコニーアイランド駅から見えた人気のないジェットコースターと背景の青空を見た岩田は、その風景から一気に描くイメージが湧いたと言います。