『ELLE Japon』創刊30周年記念のアート展「ELLE LOVES ART」が開催! 国内外のアートシーンで活躍するアーティスト30組の作品が一堂に。
今年創刊から30年を迎えたファッション雑誌『ELLE Japon』。メモリアルイヤーを祝して、2019年11月16日(土)~17日(日)にKASHIYAMA DAIKANYAMAで創刊30周年記念のアート展「ELLE LOVES ART」が開催されます。
今年創刊から30年を迎えたファッション雑誌『ELLE Japon』。メモリアルイヤーを祝して、2019年11月16日(土)~17日(日)にKASHIYAMA DAIKANYAMAで創刊30周年記念のアート展「ELLE LOVES ART」が開催されます。
国内外で注目を集める新進アーティスト、毛利悠子が、世界初の美術館での個展を十和田市現代美術館で開催します!
毛利悠子(1980年神奈川県生まれ)は、展示空間全体を作品に変える<インスタレーション>という手法で創作活動を行ってきました。その作品はハタキやスプーン、空き缶など、私たちが日常生活で目にするものを使い、電気や磁力、空気の動きなど、普段は目に見えないエネルギーの存在を明るみに出します。不思議な動きを見せる毛利の作品に接すると、まるで物たちが、生き物のように呼吸をしているような—時には人間を超越した大きな力がその物たちに触れているような、そんな感覚に陥ります。
毛利は今回、アンモナイトからケーブルのより線など、さまざまなレベルで見られる渦や回転、あるいは螺旋の運動からインスピレーションを得て、音響を使った大規模な新作彫刻を展示します。それは天体の運行という大きな力 や、社会が大きく動いていく時の様相をも象徴的に表しています。
他にも、映像、版画、そして現場の中に即興で生み出されるインスタレーションを通し、国内外で多くの観客を魅了してきた毛利悠子の芸術世界をご覧いただきます。
【 展示の内容と見どころ 】
「ジャポニスム 2018」のシンボルマークは、日本の文化が堂々と海を渡って外へ出ていく、その旗印となるようにデザインされています。富士山、太陽、波は、古くから日本の文様などによく描かれるモチーフです。これらの要素を、シャープで現代的な造形と、海の深い青・太陽の赤・波の白の鮮やかなコントラストの色彩で表現してみました。いかがでしょうか?
「ジャポニスム」とは、19世紀中ごろからヨーロッパで始まった日本趣味・日本文化の流行を指す言葉。ちなみに英語ではジャポニ「ズ」ム、フランス語ではジャポニ「ス」ムだそう。今回の日本文化を世界へ発信する取り組み「ジャポニスム2018:響きあう魂」のタイトルは「ス」の方ですね。
どうぞお間違いなく!
文化庁は3月8日、平成28年度(第67回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の受賞者を発表しました。
美術、芸術振興、メディア芸術の受賞者と授賞対象作品、贈賞理由をご紹介します。
鴻池 朋子 (アーティスト)
授賞対象:鴻池朋子展「根源的暴力 Vol.2」ほかの成果
最先端の現代アートを常に発信しているパレ・ド・トーキョーにおいて開催する、日本とフランス、ならびにさまざまな国のアーティストによる、「こども時代」をテーマにした日仏共同企画の現代アート展です。
3000 ㎡の展示スペースを使って繰り広げられる、20 人近くの現代アートの作家やフランス工芸職人による大型作品の数々は、ラビリンスのように 展開し、こども時代の空想、神話、そして成長の問題などを問いかけます。また会場正面玄関脇の屋外スペースには、Amabouz Taturo(旧名 西 野達)による新作の大型インスタレーション「A Doll’s House」が展示されます。
アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動し、米メディアCNNの「最も感動した視覚的瞬間」にも選ばれるなど、世界的に高い評価を得ているウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」による大規模な展覧会です。デジタルで描かれた滝が高さ11メートルの壁から床へと流れ、来場者の足元で割れながら空間に広がっていく作品から、自分で描いた動物が世界を創っていく教育的な作品まで、大空間を生かしたさまざまな作品が展開されます。