その他

「井上有一 1916-1985 -書の開放-」展

ARTLOGUE 編集部2018/07/06(金) - 16:08 に投稿
© UNAC TOKYO, 撮影:伊藤時男

 

戦後日本の伝統美術の前衛グループの中で、最も創造的な活動を展 開した一人である書家の井上有一(1916~1985 年)。本展は、戦後 まもなく世界的に高い評価を得た数少ない書家である井上の代表作を中 心に、紙と墨による簡素な材料、技法によって生まれる豊かで多様なモノク ロームの世界を紹介し、日本の伝統文化を世界の芸術においてどのように 位置づけていくのかを巡って腐心した井上有一芸術の核心に迫ります。

 

「深みへー日本の美意識を求めてー」展

ARTLOGUE 編集部2018/07/06(金) - 18:01 に投稿
㊧国宝 <火焔型土器> 十日町市博物館所蔵 前 3,500~2,500 年 ㊨ANREALAGE, collaboration with NAWA Kohei | SANDWICH, ANREALAGE 2017-2018 autumn & winter collection “ROLL” 

 

伝統と現代、混沌と形式、永遠と一瞬、2つで1つとなること‐

「日本の美意識」がひらく共存、共創への可能性。

 

ART OSAKA 2018

ARTLOGUE 編集部2018/06/18(月) - 15:21 に投稿

第16回現代美術のアートフェア「ART OSAKA 2018」を、7月7日(土)-8日(日)[内覧会:6日(金)]の日程で、ホテルグランヴィア大阪26階(JR大阪駅直結)にて開催致します。 ART OSAKAは、現代美術に特化したアートフェアとして日本で最大規模であり、一番長く支持されてきた定評あるアートフェアです。参加ギャラリーは国内外より54ギャラリー(関西21、関西以外26、台湾3、韓国4)がラインナップ、内初出展は4軒、展示ブース数は68部屋に上ります。 今年は新たな試みとして、35歳以下の若手注目作家を個展形式で紹介する「U-35セクション」を設けた他、「Exhibition PLUS」も個展で作家を紹介するなど、個性がダイナミックに競演するアートフェアが実現致します。さらに会期中には、来場者の投票による「ベストプレゼンテーションアワード」も実施します。 是非、年に1度の夏のアートの祭典「ART OSAKA 2018」により多くの方にご来場いただき、アートコレクションとアワード参加を通じて、現代美術の世界にコミットする楽しさを味わっていただければ幸いです。

 

水と土の芸術祭2018

ARTLOGUE 編集部2018/06/21(木) - 13:32 に投稿

水と土の芸術祭とは

水と土の芸術祭は、“私たちはどこから来て、どこへ行くのか ~新潟の水と土から、過去と現在(いま)を見つめ、未来を考える~”を基本理念とし、2009年から3年に1度、新潟市内で開催しています。新潟市の水と土によって形成された、独自の風土や文化に光をあてることで、人間と自然との関わりかたを見つめ直し、未来を展望していくヒントとなるものを探る芸術祭です。また、アートを媒介することで、先人たちが築きあげてきた水と土の文化を、国内外に発信し、次の時代を担う子どもたちに伝えていきます。

 

“水と土のまち”新潟市

新潟市は、日本を代表する二大河川である、信濃川と阿賀野川の河口を有する古くからの港町です。かつては川が氾濫をくりかえす、広大な低湿地帯でしたが、先人たちの努力によって乾田化に成功。日本一の米どころになりました。まさに、「水と土」が出会い、せめぎあってきた場所です。

 

京都精華大学50周年記念展「アスピレーションズ-8つの扉」

ARTLOGUE 編集部2018/06/01(金) - 00:42 に投稿
《地球へ…》ソルジャー・ブルー©竹宮惠子

 

塩田千春、タナカカツキ、竹宮惠子、黒崎彰ら

時代を切り拓いた京都精華大学卒業生

教員による展覧会を6/8から開催

 

開学50周年にあたり、京都精華大学は建学の精神を振り返りつつ、教育・研究・社会貢献を通じて、今、そして未来のために何をなすべきか、そして学生たちにどんな問いやヒントを投げかけ、ともに歩んでいくべきかを考えていきます。京都精華大学50周年記念展「アスピレーションズ―8つの扉」では、卒業生あるいは教員として本学で時を過ごした多数のセイカ人の中から、今、若い世代に紹介したい8組の作家や研究者の活動を厳選して紹介します。

狂言-山本東次郎の面(おもて)-

ARTLOGUE 編集部2018/05/28(月) - 03:29 に投稿

大学博物館で初!

人間国宝・山本東次郎家所蔵の狂言面32点を展示

特別展「狂言-山本東次郎の面(おもて)-」

 

國學院大學博物館(東京都渋谷区東4-10-28)では、人間国宝の大蔵流狂言方・山本東次郎氏の狂言面32点を中心とした所蔵品計42点の特別展示を2018年5月26日(土)~7月8日(日)の期間で開催いたします。初日には、本学内の百年記念講堂にて山本東次郎氏による講演会を行い、狂言の魅力と展示品に纏わるお話をいただく予定です。さらに、6月29日(金)に、山本東次郎家の方々による面のかけ方や装束のつけ方実演会も開催いたします。

珍しい「狂言面にスポットを当てた展示」

「能」で使う「能面」は、様々な場で展示が行われていますが、「狂言面」はこれまであまりスポットが当たることがありませんでした。こうした中、卒業生でもあり、これまで20年にわたり本学で毎年「狂言の会」を続けている山本東次郎氏の「面を通して、狂言の世界を伝えたい」という願いと、大学の「日本文化の究明」という使命が結びつき、展示の実現に至りました。

リトグラフ 石のまわりで

ARTLOGUE 編集部2018/05/22(火) - 06:07 に投稿
ラウル・デュフィ《電気の精》より 1953年

 

リトグラフは版面を彫ることなく描画を転写します。18世紀末リトグラフの発明によりそれまでの凹版や凸版に新しい版種、平版が加わりました。石版石を素材とするこの新しい印刷方法は、19世紀から20世紀にかけて瞬く間に普及し、その間に重量があり持ち運びが難しい石版の弱点を解消するジンク板やアルミニウム板が開発されました。描画の際の技術的な制約が少ないことから、様々なジャンルの作家がリトグラフに関心を持ち、優れた作品を残しています。

表現者の探究心と技術の進歩はより繊細で微妙な表現を可能にし、現代においてもリトグラフの人気は衰えることはありません。リトグラフの始まりである石版石の「石」の魅力も常に表現者の心をとらえ、現代の版芸術においても「石」による創造の世界は様々な広がりを見せています。

本展では印刷技術史における近代印刷術としてのリトグラフと多様な表現を生み出す美術表現としてのリトグラフを紹介します。石版印刷術の好事例や現代作家の優れた石版刷作品をお楽しみください。発明から200年以上を経たリトグラフの創り出す美しさとその魅力をあらためてお伝えしたいと思います。

 

六本木アートナイト2018

ARTLOGUE 編集部2018/05/18(金) - 03:16 に投稿
六本木アートナイト 2018 メインビジュアル

 

「街はアートの夢を見る」をテーマに、六本木の街を彩る一夜限りのアートの饗宴

眠らない街で夜通しアートを愛でる

『六本木アートナイト2018』

2018年5月26日(土)10:00〜5月27日(日)18:00

コアタイム: 5月26日(土) 18:00 〜 5月27日(日) 6:00

 

初夏の花めぐり ROKKO フォトグラフィックガーデン

ARTLOGUE 編集部2018/05/17(木) - 01:23 に投稿

緑が美しく、花々が見頃を迎える初夏の六甲山で、野外写真展を初開催します。総勢10名の写真家、アーティストがそれぞれ個性豊かな作品を野外展示します。華麗に咲く花々やアートな写真で彩られた庭園鑑賞に加え、ショッピングやグルメなど充実した一日をお過ごしください。

 

初夏の花めぐり ROKKOフォトグラフィックガーデン 開催概要

----------------------------------------------------------------

没後20年 旅する黒澤明

ARTLOGUE 編集部2018/05/10(木) - 19:37 に投稿
『七人の侍』イギリス版[アカデミー・シネマ版](1950 年代) ポスター:ピーター・ストロスフェルド

 

国立映画アーカイブ開館記念

没後20年 旅する黒澤明

槙田寿文ポスター・コレクションより

 

黒澤明監督の作品ほど、世界各地を駆け回り、あまねく上映されてきた日本映画はないでしょう。1951 年、ヴェネチア国際映画祭で『羅生門』が金獅子賞を受賞して以来、《クロサワ》の名は世界の映画界を席巻し、日本映画の高い芸術性を示すシンボルとなってきました。1998 年の逝去から20 年、今も変わらずその名はとどろいています。

しかし、そのような映画史上の巨匠といえども、その評価の果てしない拡がりを実感することは簡単ではありません。国立映画アーカイブの開館記念企画となるこの展覧会では、黒澤明研究家・槙田寿文氏のコレクションから、世界30 か国にわたる黒澤映画のポスター84 点を中心に、海外とのかかわりを示す資料も展示し、その卓越した国際性に光を当てます。