北大路魯山人(1883-1959)は、はじめ書や篆刻の分野で活動し、30代終わりの1922(大正11)年に生来の食に対する関心から「料理の着物」としての作陶に向かいます。それは単なる食器づくりを超え、中世以来日本文化の核となっていた茶道を基軸とするわが国の伝統に触れることで、魯山人は一挙に陶芸の古典復興を代表する存在となりました。
本展覧会では、魯山人を中心に川喜田半泥子、石黒宗麿、荒川豊蔵から八木一夫にいたる同時代の陶芸家たちの作品に加え、彼らが学んだ中国、朝鮮、日本の古陶磁もあわせて展示し、現代陶芸の礎となった昭和陶芸の豊穣な成果とその源流から未来を展望します。
上位美術館・ギャラリー
アクセス数
0
1
1