秋季特別展覧会「ザ・家老 松井康之と興長」 ~細川家を支え続けた「忠義」~

ARTLOGUE 編集部2018/09/06(木) - 02:30 に投稿

戦国乱世を生き延び、肥後一国を治める大名となった細川家。この細川家を家老として支えたのが松井康之(1550-1612)とその子興長(1582-1661)です。

戦国時代末期、細川家初代藤孝に召し抱えられた康之は、一度も離反することなく、細川家に仕えました。戦場で生命の危険にさらされても裏切らず、藤孝から冷遇されても細川家のために奔走し、秀吉から大名取り立ての誘いを受けても細川家に留まりました。自らの武勇と知略を、主家存立のために使う、それが康之の生き方でした。康之のあとをついだ興長は、80歳で没するまでの50年間、細川家の家老をつとめ、4人の藩主に仕えました。最後に仕えた5代綱利は、幼くして家督を継いだこともあり、問題行動の多い藩主でした。この綱利に対し興長は、ことあるごとに諫言を行い、肥後一国を預かるにふさわしい人物となるよう導きました。御家存続のため、主君を器量ある藩主に育てあげる、これが興長の忠義のあり方でした。

細川家が国持大名として成立・存続しえた背景には、このような康之と興長の忠義の行動がありました。この展覧会では、細川家を支え続けた康之と興長の生きざまに迫ります。

開催期間
-
画像
秋季特別展覧会「ザ・家老 松井康之と興長」 ~細川家を支え続けた「忠義」~
アクセス数
30
1
31