古美術

2019年初夏展 ご存知ですか?大坂画壇

ARTLOGUE 編集部2019/04/17(水) - 02:31 に投稿
江戸・京都と並んで、江戸時代の三大都市として栄えた大坂の町。大坂の繁栄を支えた町人たちは、経済面だけでなく、文化面においても主な支持基盤となりました。個性的な戯画で知られる耳鳥齋、上京して松村景文に学び、大坂に四条派の写生を広めた西山芳園、琳派絵師の中村芳中など、大坂の町に生まれ、また集った絵師たちを総称して「大坂画壇」と呼びます。大坂を舞台として活躍をした絵師たちの画風は狩野派から戯画まで幅広く、個性に満ちています。この度の展覧会では、バラエティに富んだ大坂画壇の作品約40点を、個人コレクションよりご紹介いたします。

謎の蒔絵師 永田友治 ― 尾形光琳の後継者を名乗った男

ARTLOGUE 編集部2019/04/17(水) - 02:31 に投稿
永田友治(生没不詳)は、江戸時代の中期、正徳・享保年間(1711~1736)ころ京都で活躍した琳派の蒔絵師と伝えられていますが、その実像ははっきりとしていませんでした。それでも彼の作品は、尾形光琳風の意匠に倣い、独特の緑色系の青漆や、友治上げと呼ばれる錫粉を使った高蒔絵を用いる独創的なもので、漆工芸史上に異彩を放っています。彼はまた、光琳の使用した「方祝」の円印や、光琳の号「青々」に「子」を加えた「青々子」号を使用するなど、尾形光琳の後継を強く意識した名を作品に残しているのです。今展はこれを機会に永田友治の作品を集め、友治がめざしたもの、そして彼の作品の魅力や秘密について、化学分析による研究成果も交えて紹介し、謎の多い永田友治にせまる初めての展覧会です。

唐三彩 ― シルクロードの至宝 ―

ARTLOGUE 編集部2019/04/16(火) - 02:31 に投稿
20世紀初頭の中国で鉄道敷設工事中に偶然発見され、その存在が知られるようになった唐三彩。その名の通り、唐時代(618-907)に緑釉・褐釉・白釉(透明釉)という三色、あるいは、コバルトを用いた藍釉を加えた多彩な鉛釉をかけ分けて華麗な装飾をほどこした多色釉陶器である三彩は、またたく間に世界のコレクターを魅了し、今では中国陶磁を代表する存在となっています。 この時代はシルクロードを通した東西交流が盛んな時代でもありました。砂漠の貿易商人である胡人(ソグド人)や長距離交易の際の乗り物であったラクダといった異国情緒たっぷりな人物や動物、さらには西方伝来の様々なうつわ類を再現した唐三彩は、国際色溢れる当時の状況や雰囲気を私たちに教えてくれます。また、王侯貴族の葬礼を彩り、墳墓を飾り、来世で用いるために制作され、埋納された唐三彩は、当時の陶芸技術の粋をあつめた芸術品でもありました。つまリ、シルクロードの文化交流を体現した唐時代を代表する、まさに至宝と呼ぶにふさわしい作品なのです。 同展では、2009(平成21)年開催の「中国の陶俑(とうよう)」展以来10年ぶりに、出光コレクションの唐三彩を厳選し、一堂に展観されます。さらに、中国の周辺、北部草原地帯に王朝を建設した契丹(きったん)族の遼(りょう)と、西方のペルシア地方に誕生した独特の三彩(遼三彩とペルシア三彩)、および、唐の滅亡後におこった歴代の王朝(金~清時代)において、制作の伝統が守られながらも、新たに発展してきた多種多様な三彩スタイルの陶磁器も紹介されます。

ショパン ― 200年の肖像

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
今も世界中で愛され続ける、ポーランド出身の作曲家フリデリク・ショパン(1810-1849)は、日本人にとっても、その心を引きつけてやまない特別な音楽家です。繊細な曲調やピアノ曲を多く作曲したことから、“ピアノの詩人”と呼ばれています。同展では、多彩な美術作品や資料を通じ、ショパンの音楽と生涯を主軸に、生誕後約200年にわたるショパン像をご紹介します。ポーランドの国立フリデリク・ショパン研究所の全面的な協力を得て、企画、実施するものです。展示品は、国立フリデリク・ショパン研究所が運営するフリデリク・ショパン博物館から出展の美術作品や資料を中心に、ワルシャワ国立博物館やオランダ・ドルトレヒト美術館の作品など国内外から、自筆の楽譜や手紙、油彩画、版画、ポスター、彫刻、書籍など約250点を展観します。

明石市制施行100周年記念 企画展 郷土作家シリーズ「明石市100年の日本画家」

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
2019年11月に市制施行100周年を迎える明石市。この100年の間に明石の郷土作家たちは多彩な作品を生み出してきました。本展では、明石藩最後の儒学者橋本海関から現代の作家まで、100年間の明石に縁のある作家8名の作品を取り上げ、明石で育まれた日本画の世界をご紹介します。

カメラが撮らえた横浜

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
横浜開港160周年記念の企画展示第2弾として、開港直後から明治初年にかけて横浜へ来た外国人によって撮影された「古写真」により開港場横浜とその周辺の風景を紹介します。初めて横浜の地を訪れた人々が、何に興味を持ち、その土地の風景や人々をどのように感じたのかを、日本人の絵師が描いた絵地図や鳥瞰図等と対比しながら考えます。

テーマ展「仏教美術ことはじめ お釈迦さまの美術」

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
難解なイメージのある仏教美術について、わかりやすい解説を交えながら尊像ごとに紹介するシリーズ企画。1回目となる今回は「釈迦如来」を取り上げます。 仏教の開祖である釈迦は紀元前5世紀頃に実在した人物とされ、釈迦が説いた教えは仏教として今も広く信仰されています。誕生から涅槃までの80年間にわたる釈迦の生涯は「仏伝」といわれ、多くの経典に記されて美術の主題としても取り上げられました。仏教美術の基本ともいえる釈迦如来の造形を若狭に伝来する文化財から紹介します。 【主な展示作品】 ・銅造誕生釈迦仏立像(小浜市・洞源寺蔵)※初公開 ・木造釈迦如来坐像(若狭町・慈眼寺蔵) ・紙本著色出山釈迦図(小浜市・雲外寺蔵)※初公開 ・絹本著色釈迦三尊像(小浜市・長泉寺蔵)※初公開 ・絹本著色弥勒菩薩像(小浜市・萬徳寺蔵/重要文化財)※前期のみ ・絹本著色仏涅槃図(小浜市・谷田寺蔵/福井県指定文化財)※後期のみ ※前期(4/18~5/10)と後期(5/11~6/2)で一部の資料を入れ替えます

山口蓬春の描いた明治・大正・昭和

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
山口蓬春は、東京美術学校日本画科を大正12年(1923)に卒業するまで、数多くの古典絵画を研究しやまと絵の基礎を築きました。その後、新興大和絵会での活躍により、近代化をめざした数多くのやまと絵の風景画を手がけていることはよく知られています。しかしその一方で古典絵画の研究成果が結実した歴史画制作の名手でもあったのです。 こうした真摯な研究態度も手伝い、蓬春のもとには歴史画制作の依頼も舞い込むようになります。それらの作品には西洋画科時代に培った確乎たるデッサン力を基に、綿密な現地視察、自らが甲冑や装束を着用してモデルとなり歴史人物画の制作など、時代の証人・蓬春ならではの緻密な時代考証の技術が寸分の狂いもなく集約されています。 本展では蓬春が『天皇の世紀』(大佛次郎著)の挿絵原画(昭和42年)として描いた明治時代の日本のすがたを中心に、大正時代の風俗を活写した《女の肖像》(大正元年頃)、《初夏の頃》(大正13年)、昭和大典の皇室儀礼を描いた下図(未発表)なども展示いたします。 なお、この度の改元を祝賀して、皇居宮殿正殿松の間のために蓬春が描いた杉戸《楓》下絵、ならびにその制作過程が窺われる素描など、皇室ゆかりの収蔵品もあわせてご覧ください。

この木なんの木どんな色? ― 染料植物の道を歩こう ―

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:30 に投稿
私たちの身近にある植物は、昔から糸や布を染めるのに利用されてきました。染料植物園内には、飛鳥・奈良時代から現代までの日本の染色文化史に沿って染料植物を紹介している「染料植物の道」があります。本展では、この道をたどるように、それぞれの時代を彩ってきた染料植物と、それら植物から染めた資料を展示します。「道」を実際に歩くことにより一層楽しめる展覧会です。

没後200年記念 増山雪斎展

ARTLOGUE 編集部2019/04/11(木) - 02:31 に投稿
伊勢国長島藩第5代藩主・増山正賢(1754-1819)は、書画に長けた文人大名として、「雪斎」の号で知られています。画は、清の沈南蘋に私淑し、山水人物から花卉草虫に至るまで、数多くの作品を遺しました。とりわけ、虫類を真写した博物図譜、南蘋流の花鳥画にみられる表現の精緻は、高く評価されてきました。 雪斎の細やかな写生は、江戸博物学の発展という時代背景とともに、愛護の心に富んだ人格によるものといえます。雪斎の師友に対する情は篤く、江戸詰のお抱え絵師の春木南湖を長崎に遊学させて、来舶清人・費晴湖などに画を学ばせるなど厚遇し、また大坂の木村蒹葭堂が零落した時は、しばらく領内にて庇護し、その苦境を支えました。 藩も身分も越えた親交は、雪斎の文人的教養を高めるにとどまらず、長島藩の文化振興にも影響を与えました。本展覧会では、没後200年という節目の年にあたって、雪斎の業績を顕彰し、雪斎の画業をたどる作品、雪斎とこの地に関わりのある画家の作品を広く紹介します。