みんないきてる 谷川俊太郎 いわさきちひろ生誕100年「Life展」 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/24(金) - 02:30 に投稿 みんないきてる 谷川俊太郎 いわさきちひろ生誕100年「Life展」 の続きを見る 詩人の谷川俊太郎は、16歳のときから詩を書き始め、対象の本質をするどく作品に取り入れるその力には圧倒的なものがあります。今までに書かれた膨大な数の詩には森羅万象が含まれ、無限の広がりが感じられます。 一方で、いわさきちひろの絵には子どもや草花、小鳥など、身近にある小さないのちの愛しさ、尊さがうたわれています。 異なる
ちひろ美術館コレクション 人生 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/24(金) - 02:30 に投稿 ちひろ美術館コレクション 人生 の続きを見る ちひろ美術館では、すぐれた子どもの本のイラストレーションを貴重な文化財のひとつと位置づけ、世界34の国と地域、207名の画家による27,200点を収蔵しています。 本展では、コレクションのなかから「人生」をテーマにした作品を展示します。 絵本には、あかちゃんから老人までが登場し、人生のさまざまな場面が描かれています。
生誕110年記念 夢を奏でる 東山魁夷とメルヘン ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 生誕110年記念 夢を奏でる 東山魁夷とメルヘン の続きを見る この展覧会では、欧州留学時に描いた絵雑誌原画「ロンドン動物園」や、70歳を前に自らの言葉と絵で綴った詩画集『コンコルド広場の椅子』など、魁夷の優しさと美の世界を紹介します。
筆が奏でる琳派の美 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 筆が奏でる琳派の美 の続きを見る 江戸時代、本阿弥光悦・俵屋宗達によって創始された「琳派」は、尾形光琳・尾形乾山、酒井抱一と、約100年ごとに時代を超えて継承された様式です。 平安貴族の華やかな古典から出発しているその表現は、伝統的な要素を含みながらも大胆かつ洗練されており、絵画はもちろん、漆器や陶器といった工芸品にまで幅広く展開し、その表現は現代の日
Open Storage 2018 ―思考する収蔵庫― 一般公開&MASK5周年記念シンポジウム ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 Open Storage 2018 ―思考する収蔵庫― 一般公開&MASK5周年記念シンポジウム の続きを見る :::::::::::::::::::::: MASK [MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA] Open Storage 2018 -思考する収蔵庫- 2018年10月6日(土)~8日(月・祝)、【特別開館】11月11日(日) http://www.chishimatochi.info/found
信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻 + 杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻 + 杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ の続きを見る MOA美術館は、2017年2月5日、杉本博司と榊田倫之の主催する新素材研究所の建築意匠によってリニューアルしました。これを記念し、2017年秋にニューヨークのジャパン・ソサエティーで開催された「Hiroshi Sugimoto: Gates of Paradise」展にて展観された昨品「クアトロ・ラガッツィ」を日本で初
東海道五十三次と江戸時代の旅 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 東海道五十三次と江戸時代の旅 の続きを見る 浮世絵の専門家による、広重の保永堂版東海道と江戸時代の旅についての講演会。「めいしょ広重」展Part2で展示する「東海道五拾三次之内」(通称:保永堂版東海道)をより深く楽しめます。 講師:岩崎均史(静岡市東海道広重美術館館長) 時間:13:00~14:30 会場:静岡市東海道広重美術館 2階 講座室 定員:30名(要
加藤土師萌展 色絵磁器を極めた人間国宝 その技とデザイン 没後50年記念 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 加藤土師萌展 色絵磁器を極めた人間国宝 その技とデザイン 没後50年記念 の続きを見る 加藤土師萌(かとうはじめ・1900-68)は、富本憲吉と並んで色絵磁器の陶芸家として広く知られています。1900年、愛知県瀬戸に生まれて地元で図案を学んだ後、多治見の岐阜県陶磁器試験場に迎えられ、さらには横浜の日吉に窯を築き、陶芸家として独立しました。1955年には東京芸術大学教授となって教鞭を執るかたわら、苦心の末に
「こだわらない」展 葉祥明の人気作品「ないシリーズ」第七作『こだわらない』直筆展 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 「こだわらない」展 葉祥明の人気作品「ないシリーズ」第七作『こだわらない』直筆展 の続きを見る 1973年に絵本「ぼくのべんちにしろいとり」(至光社)でデビューした作家・葉祥明。ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞を受賞し、デビュー45年の現在までに数百冊の絵本を発表しています。また「絵本作家」としての活動以外に、暖かく心に響くメッセージとして多くの『言葉』を綴っています。そんな葉祥明の人気シリーズ「○○ない」
林原美術館所蔵 大名家の能装束と能面 ARTLOGUE 編集部 が 2018/08/23(木) - 02:30 に投稿 林原美術館所蔵 大名家の能装束と能面 の続きを見る 室町時代に成立した能は、江戸時代に幕府の式楽となり、武家のたしなみとして、演能や能の稽古が大名の間で盛んになりました。演能に使われる能装束は、武家の公服や平服がもとになり、桃山時代から江戸時代にかけて、芸能衣装として独自の道を歩み始めます。 能の幽玄な世界を表現するため、織や刺繍・摺箔(すりはく)という桃山時代以来の