ゴッホ展

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
鮮やかな色彩と勢いのある筆づかいで今も世界中から愛されているフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)。37年の生涯のうち画家として活動したのはたった10年に過ぎず、代表作のほとんどは晩年のわずか数年間で描かれたものでした。 27歳の頃に画家を志した当初は、オランダで「ハーグ派」と交流しながら、暗い色彩で農村風景や静物などを描いていたファン・ゴッホ。目にした風景や事物をデッサンし、それを元に抒情的な光景を描いたハーグ派との邂逅(かいこう)によって、画家としての基礎を身につけました。その後、弟テオの勧めで移り住んだパリで「印象派」と出会い、鮮やかな色づかいが生む効果に驚き、独自の作風を確立していきます。 世界各国からファン・ゴッホの作品約40点が集結する本展では、《糸杉》など晩年の代表作に加え、貴重な初期作品も来日。さらに、「ハーグ派」のマウフェやラッパルト、「印象派」のモネ、ルノワール、ピサロなど、彼に大きな影響を与えた画家による作品約20点も展示。画家としての原点を示す初期の画業から始まり、ポスト印象派を代表する画家になるまでの劇的な成長過程を辿ります。 ゴッホは、いかにしてゴッホになったのか。ハーグ派と印象派…“ふたつの出会い”によって導かれたファン・ゴッホの、短くも濃密な画業を堪能できます。

明石市制施行100周年記念 企画展 郷土作家シリーズ「明石市100年の日本画家」

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
2019年11月に市制施行100周年を迎える明石市。この100年の間に明石の郷土作家たちは多彩な作品を生み出してきました。本展では、明石藩最後の儒学者橋本海関から現代の作家まで、100年間の明石に縁のある作家8名の作品を取り上げ、明石で育まれた日本画の世界をご紹介します。

ショパン ― 200年の肖像

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
今も世界中で愛され続ける、ポーランド出身の作曲家フリデリク・ショパン(1810-1849)は、日本人にとっても、その心を引きつけてやまない特別な音楽家です。繊細な曲調やピアノ曲を多く作曲したことから、“ピアノの詩人”と呼ばれています。同展では、多彩な美術作品や資料を通じ、ショパンの音楽と生涯を主軸に、生誕後約200年にわたるショパン像をご紹介します。ポーランドの国立フリデリク・ショパン研究所の全面的な協力を得て、企画、実施するものです。展示品は、国立フリデリク・ショパン研究所が運営するフリデリク・ショパン博物館から出展の美術作品や資料を中心に、ワルシャワ国立博物館やオランダ・ドルトレヒト美術館の作品など国内外から、自筆の楽譜や手紙、油彩画、版画、ポスター、彫刻、書籍など約250点を展観します。

金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋 ~ 行商編 ~

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
金魚の持つ神秘性に魅了され、創作を続ける深堀隆介。深堀は流し込んだ樹脂上に絵具で金魚を何層にも描き重ね、圧倒的な立体感を生み出す斬新な手法で注目を集める若手の現代美術家です。本展は、初期の立体作品から最新作インスタレーション《平成しんちう屋》を含む代表作約200点により、深堀隆介の創作世界を紹介します。今にも炎のように揺らいで動き出しそうな魅惑的な金魚たちをお楽しみください。

カメラが撮らえた横浜

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:31 に投稿
横浜開港160周年記念の企画展示第2弾として、開港直後から明治初年にかけて横浜へ来た外国人によって撮影された「古写真」により開港場横浜とその周辺の風景を紹介します。初めて横浜の地を訪れた人々が、何に興味を持ち、その土地の風景や人々をどのように感じたのかを、日本人の絵師が描いた絵地図や鳥瞰図等と対比しながら考えます。

生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス

ARTLOGUE 編集部2019/04/13(土) - 02:30 に投稿
野口久光(1909-1994、宇都宮市生まれ)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)卒業後、映画配給会社・東和商事(現・東宝東和)に入社、ヨーロッパ映画の宣伝に従事し、戦前戦後にかけて1,000枚を超える映画ポスターを描きました。そのポスターは、タイトルや俳優の名前まですべて手描きで、作品の雰囲気と内容を豊かに表現した「一枚の絵画」としての魅力に溢れています。『大人は判ってくれない』(1959)の監督フランソワ・トリュフォーは、野口の日本版ポスターに感激し、続編のなかに登場させたという逸話も残っています。 野口久光は戦前から映画、ジャズ、ミュージカルの評論家としても活躍し、デューク・エリントンやカウント・ベイシーなど、内外のジャズの巨匠たちと親交を結びました。日米の音楽文化への貢献により、ニュー・オリンズとルイジアナ州クローリーの名誉市民にも選ばれました。 野口久光の生誕110周年を記念する本展では、映画ポスターやその原画、映画スターやジャズプレーヤーのポートレート、さらにデザインを手がけた書籍・雑誌・レコードジャケットなど、約400点に及ぶ作品・資料を一堂に会します。また山形市は2017年、映画分野でユネスコ創造都市ネットワークへの加盟が認定されました。本展会期中、10月に開催される山形国際ドキュメンタリー映画祭2019と連携したプレイベントも実施されます。時代を経てもその輝きを失わない野口久光のグラフィック・デザインの世界を、映画の都・山形で紹介します。ぜひご覧ください。

生誕100年記念 菅井汲 ― あくなき挑戦者 ―

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:32 に投稿
菅井汲(1919-1996)は、1940年代から1990年代にかけて活動しました。戦前から戦後にかけては商業デザイナーとして活動し、その一方で日本画家中村貞以に師事して日本画を学びました。転機が訪れたのは1952年のことで、この年単身フランスに渡ります。それ以降パリを拠点に主に版画制作を中心に活躍し、数々の国際展で受賞するなど成功をおさめました。 本展覧会では、渡仏後から晩年までの約40年間に制作された当館所蔵の版画コレクションを展示し、作風の変遷を辿ります。渡仏当初の彼は大胆で力強い象形文字のような形態の作品を手がけていましたが、1960年代になると作風は一変し、明快な色彩と形態からなるダイナミックな抽象表現に転じます。さらに1970年代に入ると、ほとんど円と直線で構成される幾何学的モチーフを制作するようになり、1980年代から晩年までは自らのイニシャルである「S」の字を象った作品を描き続けました。菅井はいったん気に入ったかたちを見つけると、その図形にこだわり、組み合わせを変えつつ描き続けました。彼は同じパターンを繰り返すという行為に画家としての個性を見いだしたのです。その一方で、「新しい美術を生み出したい」という思いから、何度も作風を変えていったところに、菅井の挑戦者として顔を見ることができます。 「1億人の日本人からはみ出した存在でありたい」という強い意志のもと、その生涯を通じて、常に独創性を求め、新たな絵画に挑み続けた菅井汲の世界をご覧ください。

抽象世界

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
いま、抽象芸術が復活しています。20世紀初頭の前衛芸術としての抽象表現と、戦後美術批評に擁護されたアメリカの抽象表現が美術史上の主要な先例であり代表的動向でもあるこの分野が、近年、ヨーロッパとアメリカにおいて注目を集めています。「抽象世界」展は、1980年から今日に至る約40年間のヨーロッパとアメリカの抽象芸術に焦点を当てます。80年以前に活動を開始した歴史的な美術家の作品を含めた独創的で魅力的な抽象作品を、絵画を中心に膨刻も交えて紹介する貴重な機会となリます。

コレクション特集展示 ジャコメッティと Ⅰ

ARTLOGUE 編集部2019/04/12(金) - 02:31 に投稿
20世紀最大の彫刻家であるジャコメッティの研究において、哲学者・矢内原伊作(1918-89)の存在はとても大きなものです。矢内原は1956年から1961年の間に繰り返し渡仏し、そのモデルを務めました。しかし、矢内原をモデルとしたブロンズ彫刻のうち完成に至ったのは二作品のみで、すぺての鋳造を合わせても七体しか現存していません。そのうちの一つが、2018年に国立国際美術館のコレクションに加わリました。矢内原をモデルとしたジャコメッティの彫刻作品が日本国内に収蔵されるのは初めてのことです。 当館ではジャコメッティの油彩画《男》(1956)を2013年に収蔵しており、「見えるものを見えるとおりに」表現するべく、ジャコメッティが人生を賭して取リ組み続けた絵画と彫刻の両方を観ることができます。 本展では当館のコレクションに加え、神奈川県立近代美術館、石槙財団ブリヂストン美術館、富山県美術館、国立西洋美術館の所蔵作品をお借りし、ジャコメッティと矢内原の世界に迫ります。また、矢内原がモデルを務める間に書き留めた手帖に加えて、パリなどで撮影した写真を全て公開します。合わせて、ジャコメッティが生きた時代を中心に、絵画や彫刻による人物像の表現も所蔵品よりご紹介します。