なぞなぞ絵解き 判じ絵展

ARTLOGUE 編集部2019/02/20(水) - 02:41 に投稿
判じ絵は、江戸時代の庶民に幅広く親しまれた、絵を読み解いて答えを導き出すなぞなぞです。浴衣や手ぬぐいの柄としてよく知られている「鎌〇ぬ(かまわぬ)」も、江戸時代前期から存在する判じ絵の一種といわれています。 判じ絵は、平安時代後期から行われていた「ことば遊び」の要素や、中世以降のさまざまな「なぞ」の要素などが組み合わさって形成されたと考えられています。その完成は江戸時代に入ってからとされ、特に幕末期以降多くの浮世絵絵師たちによって多種多様に描かれ、大いに流行しました。テーマとなるものは、絵暦、手紙、地名、動植物、台所用品、役者や力士の名前など多岐にわたります。 さて、実際に判じ絵を解いてみようとすると、画中には不可思議な図柄が描かれており、答えをすぐに導き出すのが難しい場合が多々あります。当時解読に挑戦した人々も、きっと大いに頭を悩ませたことでしょう。 しかし、「ああでもない、こうでもない」と、様々に推理を重ねながらイメージと言葉を結びつけて謎解きをしていく、その過程を楽しむことこそが、判じ絵の大きな魅力となっているのです。 本展覧会では、江戸時代の浮世絵師たちが描いた判じ絵を中心に、100点あまりを紹介します。江戸の庶民と知恵比べをしながら、奇想天外かつ愉快な判じ絵の世界をお楽しみください。
開催期間
-
展覧会ジャンル
展覧会
アクセス数
0
1
1
定休日メモ
月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)
料金情報
一般 600(480)円 / 学生(小学生以上)・65歳以上 300(240)円 / 未就学児 無料

※( )内は15名以上の団体料金
※土曜日は小中学生無料