館蔵の住友コレクションより、古代から近世にかけての日本書跡を一堂に公開します。 平安貴族の繊細な美意識により完成された「かな」。その白眉とされる《寸松庵色紙》をはじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会でしたためられた和歌懐紙など、鎌倉時代にかけて高揚した和歌の造形を紹介します。 そしてそれらを愛でた中近世の文化人、ことに天皇、公家から町人まで階層を越え交流した江戸初期の文化人の生み出した一行書など、新たな詩歌表現の形にも注目します。
開催期間
-
上位美術館・ギャラリー
画像

展覧会ジャンル
展覧会
アクセス数
0
1
1