住所
東京都 文京区 本郷7-3-1
エリア
東京大学史料編纂所は、古代から明治維新期に至る前近代の日本史史料に関する研究所です。国内外に所在する各種史料の蒐集と分析を行い、これらを史料集として編纂・公開する研究事業を通じて、広く日本史研究に寄与することを目的としています。
その歴史は古く、江戸時代の和学講談所に遡ります。明治政府直轄の修史事業を経て、帝国大学に移管され、史料集の形式も史料原文を掲載する形式を採用して、1901年には『大日本史料』『大日本古文書』の各第一冊を発刊しました。第二次大戦後の1950年には、東京大学の附置研究所という現在の設置形態となり、『大日本古記録』『大日本近世史料』『大日本維新史料』『日本関係海外史料』『花押かがみ』などの新たな編纂書目を加え、これら日本史研究の基本的史料集の発刊数は現在まで110年余りの間で1100冊を超えています。
あわせて、研究対象とする史料の範囲を拡げ、また研究成果の発信の方法を工夫する努力も続けています。研究対象の拡大では、日本史学界で絵画史料への注目が高まるなか、1997年に画像史料解析センターを開設しました。荘園絵図や古写真など多様な画像史料について、模写などそれまでの豊富な蓄積に加えて新たな情報の収集を進め、解析・研究に努めています。また、国際的な日本関係史料の蒐集でも対象を拡げています。日本関係史料の蒐集は戦前から継続し、日本学士院をはじめ国際的支援のもとに始まった日本関係海外史料の蒐集・編纂・刊行事業などを進めてきました。近年では、中国・韓国・ロシアをはじめ、多様な地域の研究機関との連携を推進しています。
史料編纂所では1980年代からコンピュータを積極的に導入し、編纂の効率化を図るとともに、データベースを構築し公開することで、出版物とは異なる形で成果の発信を行ってきました。これらデータベースは日本史研究の基本的なツールとして認知され、教育現場でも活用されています。2006年には、前近代日本史情報国際センターを設立し、史料編纂所歴史情報処理システムを維持・発展させるとともに、研究成果の共有化を目指し、歴史情報学としてのさらなる研究の展開を図っています。また、所属する研究者は、研究編纂事業に加え、個人研究、さらには多様な共同研究を行い、その成果を論文・著書などにより、あるいは研究会などを開催して発信しています。共同研究の成果は、一般の方向けのシンポジウム・展覧会などを通じて、ひろく社会に還元することにも努めています。人材育成では、東京大学の学部・大学院教育に参画するばかりでなく、外国人研究者の受け入れをはじめとする多様な取り組みを推進しています。
さて、史料編纂所では、史料集編纂という研究事業のために、長い年月をかけて、影写・模写・写真撮影などによって厖大な数の複製史料を蒐集してきたほか、国宝『島津家文書』をはじめとする、貴重な原本史料を多数所蔵するにいたり、総数は30万点以上に及びます。統一仕様によりデジタル画像を生成・管理・公開する体制を整えました。所蔵する原本史料画像のWEB公開も前進しつつあります。図書室では、複製史料・原本史料を図書・雑誌とともに管理しており、歴史を研究する一般の方を含む多くの閲覧者に利用していただき、図書職員は多様な要望への対応に励んでいます。また、複製史料を生成し原本史料を保存するため、専門性の高い知見と高度な技術を有する技術職員を置き、史料保存技術室として新たな研究と実践に取り組んでいます。
2009年には、文部科学大臣より「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」として認定されました。国内外に所在する日本関係史料について、全国・世界各地の研究者との共同調査・共同研究を推進し、さらにこれらの史料を研究資源化し共同利用を図っており、博物館や自治体など幅広い所属先の研究者の参加を得ています。この研究拠点は高い評価を得て、2016年度以降も継続して認定されました。今後も共同の調査・研究を積極的に推進し、利用体制の一層の整備を図ることで、学界と社会に対してより開かれた研究所を目指していきます。
史料編纂所は、五つの研究部門・二つのセンター、史料保存技術室、図書部、そしてこれら全体を支える事務部から構成されています。互いに連携・協力して、史料集の編纂・刊行という研究事業を継続・発展させていくことを基盤に、日本史史料研究の拠点組織として、山積する課題に取り組む所存です。皆様の一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。
その歴史は古く、江戸時代の和学講談所に遡ります。明治政府直轄の修史事業を経て、帝国大学に移管され、史料集の形式も史料原文を掲載する形式を採用して、1901年には『大日本史料』『大日本古文書』の各第一冊を発刊しました。第二次大戦後の1950年には、東京大学の附置研究所という現在の設置形態となり、『大日本古記録』『大日本近世史料』『大日本維新史料』『日本関係海外史料』『花押かがみ』などの新たな編纂書目を加え、これら日本史研究の基本的史料集の発刊数は現在まで110年余りの間で1100冊を超えています。
あわせて、研究対象とする史料の範囲を拡げ、また研究成果の発信の方法を工夫する努力も続けています。研究対象の拡大では、日本史学界で絵画史料への注目が高まるなか、1997年に画像史料解析センターを開設しました。荘園絵図や古写真など多様な画像史料について、模写などそれまでの豊富な蓄積に加えて新たな情報の収集を進め、解析・研究に努めています。また、国際的な日本関係史料の蒐集でも対象を拡げています。日本関係史料の蒐集は戦前から継続し、日本学士院をはじめ国際的支援のもとに始まった日本関係海外史料の蒐集・編纂・刊行事業などを進めてきました。近年では、中国・韓国・ロシアをはじめ、多様な地域の研究機関との連携を推進しています。
史料編纂所では1980年代からコンピュータを積極的に導入し、編纂の効率化を図るとともに、データベースを構築し公開することで、出版物とは異なる形で成果の発信を行ってきました。これらデータベースは日本史研究の基本的なツールとして認知され、教育現場でも活用されています。2006年には、前近代日本史情報国際センターを設立し、史料編纂所歴史情報処理システムを維持・発展させるとともに、研究成果の共有化を目指し、歴史情報学としてのさらなる研究の展開を図っています。また、所属する研究者は、研究編纂事業に加え、個人研究、さらには多様な共同研究を行い、その成果を論文・著書などにより、あるいは研究会などを開催して発信しています。共同研究の成果は、一般の方向けのシンポジウム・展覧会などを通じて、ひろく社会に還元することにも努めています。人材育成では、東京大学の学部・大学院教育に参画するばかりでなく、外国人研究者の受け入れをはじめとする多様な取り組みを推進しています。
さて、史料編纂所では、史料集編纂という研究事業のために、長い年月をかけて、影写・模写・写真撮影などによって厖大な数の複製史料を蒐集してきたほか、国宝『島津家文書』をはじめとする、貴重な原本史料を多数所蔵するにいたり、総数は30万点以上に及びます。統一仕様によりデジタル画像を生成・管理・公開する体制を整えました。所蔵する原本史料画像のWEB公開も前進しつつあります。図書室では、複製史料・原本史料を図書・雑誌とともに管理しており、歴史を研究する一般の方を含む多くの閲覧者に利用していただき、図書職員は多様な要望への対応に励んでいます。また、複製史料を生成し原本史料を保存するため、専門性の高い知見と高度な技術を有する技術職員を置き、史料保存技術室として新たな研究と実践に取り組んでいます。
2009年には、文部科学大臣より「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」として認定されました。国内外に所在する日本関係史料について、全国・世界各地の研究者との共同調査・共同研究を推進し、さらにこれらの史料を研究資源化し共同利用を図っており、博物館や自治体など幅広い所属先の研究者の参加を得ています。この研究拠点は高い評価を得て、2016年度以降も継続して認定されました。今後も共同の調査・研究を積極的に推進し、利用体制の一層の整備を図ることで、学界と社会に対してより開かれた研究所を目指していきます。
史料編纂所は、五つの研究部門・二つのセンター、史料保存技術室、図書部、そしてこれら全体を支える事務部から構成されています。互いに連携・協力して、史料集の編纂・刊行という研究事業を継続・発展させていくことを基盤に、日本史史料研究の拠点組織として、山積する課題に取り組む所存です。皆様の一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。
郵便番号
113-0033
アクセス数
90
0
90
緯度
35.71205616
経度
139.76277377