住所
奈良県 奈良市 法蓮東垣内町517
エリア
『大和國金龍山不退寺縁起』によると、第51代平城天皇は大同4年(809)に弟の嵯峨天皇に御譲位され、平城京の北東の地に萱葺きの御殿を造営、「萱の御所」と呼称された。その後、第1皇子阿保親王とその第5子在原業平朝臣が共に居住せられ、業平朝臣は承和12年(845)仁明天皇の詔を奉り、承和14年(847)平城天皇の旧居を精舎に改め、自ら聖観音像を刻まれ、父阿保親王の菩提を弔うと共に衆生済度の為に「法輪を転じて退かず」と発願し、金龍山不退転法輪寺と号して仁明天皇の勅願所となった。略して不退寺、業平寺とも呼ばれる。
『三代実録』巻4、貞観2年(860)10月15日の条によると、平城天皇第3皇子真如親王の御奏請により、平城旧京の水田55町を超昇寺と共に施捨されたとする記事があり、これが正史における初見で、かなり広大な荘園があったらしいが、平安時代末期、養和元年(1181)平重衡による南都焼討のために諸堂が炎上し、鎌倉時代、西大寺の興正菩薩叡尊により再興された。
中世には南都15大寺の一つで、中世から近世にかけて西大寺と興福寺一乗院の末寺になり、二重の支配を受けた。寛正5年(1464)にはいずれかの堂宇が焼失した。『大和名勝志』によると、かつて浄名院・不動院・長老坊という塔頭があったらしいが、江戸時代中頃には廃絶したらしい。
江戸時代、慶長七年(1602)徳川幕府より御朱印50石が安堵され、元和3年(1683)には二町四方七堂伽藍であった。寛政3年(1791)の境内図には本堂、多宝塔、南大門、鐘楼、鎮守社、庫裏が描かれている。文政元年(1818)の『阿保親王御廟詮議』によると、当寺は幕末から無住で、西大寺三光院の住職が兼務をしていたらしい。
阿保親王は在原氏、大江氏、毛利氏の先祖だと言われているが、特に長州毛利氏が所縁の寺社を明治時代まで手厚く保護していた。当寺においても明治18年(1885)毛利氏品川弥二郎(内務大臣)が瑞景寺の庫裏を寄進して、現存している。
明治6年(1873)から大正12年(1923)までは完全に無住で、西大寺住職が兼務していた。大正12年に松村龍祥が住職となり、浄財を集め伽藍を復興しようと努力していた頃、昭和5年(1930)4月久邇宮邦英殿下(京都青蓮院門跡)の御来山を仰ぎ、御言葉添によって国庫補助が下り、昭和5年に本堂が昭和9年(1934)には多宝塔、南大門解体修理された。昭和38年
(1963)松村圭淳が住職となってから境内庭園の整備が進み、約500種類以上の植物に囲まれ、年中花の絶えない南都の古寺である。
『三代実録』巻4、貞観2年(860)10月15日の条によると、平城天皇第3皇子真如親王の御奏請により、平城旧京の水田55町を超昇寺と共に施捨されたとする記事があり、これが正史における初見で、かなり広大な荘園があったらしいが、平安時代末期、養和元年(1181)平重衡による南都焼討のために諸堂が炎上し、鎌倉時代、西大寺の興正菩薩叡尊により再興された。
中世には南都15大寺の一つで、中世から近世にかけて西大寺と興福寺一乗院の末寺になり、二重の支配を受けた。寛正5年(1464)にはいずれかの堂宇が焼失した。『大和名勝志』によると、かつて浄名院・不動院・長老坊という塔頭があったらしいが、江戸時代中頃には廃絶したらしい。
江戸時代、慶長七年(1602)徳川幕府より御朱印50石が安堵され、元和3年(1683)には二町四方七堂伽藍であった。寛政3年(1791)の境内図には本堂、多宝塔、南大門、鐘楼、鎮守社、庫裏が描かれている。文政元年(1818)の『阿保親王御廟詮議』によると、当寺は幕末から無住で、西大寺三光院の住職が兼務をしていたらしい。
阿保親王は在原氏、大江氏、毛利氏の先祖だと言われているが、特に長州毛利氏が所縁の寺社を明治時代まで手厚く保護していた。当寺においても明治18年(1885)毛利氏品川弥二郎(内務大臣)が瑞景寺の庫裏を寄進して、現存している。
明治6年(1873)から大正12年(1923)までは完全に無住で、西大寺住職が兼務していた。大正12年に松村龍祥が住職となり、浄財を集め伽藍を復興しようと努力していた頃、昭和5年(1930)4月久邇宮邦英殿下(京都青蓮院門跡)の御来山を仰ぎ、御言葉添によって国庫補助が下り、昭和5年に本堂が昭和9年(1934)には多宝塔、南大門解体修理された。昭和38年
(1963)松村圭淳が住職となってから境内庭園の整備が進み、約500種類以上の植物に囲まれ、年中花の絶えない南都の古寺である。
郵便番号
630-8113
アクセス数
0
1
1